日本全国の海釣りでなじみ深いアジ。その釣法のひとつで、手軽なライトゲームでありながら奥深いゲーム性を秘め、ファンを増やしているアジング。東海地方でも、今回取材した三重県・四日市エリアでは近年アジの魚影が急増し、アジングが成立するようになった。今回はその釣り方をご紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松尾尚恭)
アジングとは
アジングは主にジグヘッド+ワームを操って楽しむルアーフィッシング。ただアジを釣るだけならサビキ釣りの方が簡単だが、1匹1匹を誘って食わせて掛けていく。「釣れちゃった」ではなく、試行錯誤して「釣ってやった」というプロセスや達成感が楽しい釣りだ。
フィールド
今回は10月30日に三重県・四日市港で、日が落ちる直前の夕マヅメから夜にかけて釣りをした。夜釣りを選んだのは、常夜灯のライトにプランクトンが寄り、それを食べるアジも寄ってくるため魚を探す手間が省けて一番ラクチンだからだ。
釣れる時期とタイミング
伊勢湾奥のアジングシーズンは9月終わりごろ~12月終わりまでの秋がハイシーズン。真冬になると、水温がアジの活動適水温を下回ってしまうので釣るのは難しくなり、春になって水温が上がるとまた釣れだす。釣れるタイミングは、時間的なものと潮の動きでハッキリ決まってくる。夕マヅメ、朝マヅメはアジが回遊する時間なので釣りやすい。
潮はずばり「動いている」タイミングが最重要。大潮でも小潮でも、下げ潮でも上げ潮でも、潮が動いてさえいれば釣れる。反面、干満の潮位差がなく潮の流れない日や潮止まりの時間帯は、アジがそこにいたとしても反応が悪く釣るのが難しくなる。
また、無視できない要素として、月明かりがある。満月の明るい月が出ているときは、常夜灯の作る明暗の効果が薄れてしまい、アジが寄らず釣れにくい。
タックル&装備
私の使用タックルは、ロッドがアピアグランデージライト55、リールはシマノC2000Sスピニング、ラインはサンライン鰺の糸ラッシュアワー0.25号、ショックリーダーは山豊テグスフロロリーダーforエステルライン2.5lbだ。
ロッド
アジング専用を使用する。これに関してはハッキリ言い切るが、専用ロッドの使用が望ましい。操作性と感度の面で、他の釣りジャンルのロッドよりもはるかに優れているためだ。長さは5~6ft程度の短めがオススメ。四日市近辺には足場の高い釣り場はほぼないため、短ザオの操作性を重視したい。
リール
シマノかダイワの1000~2000番スピニング。ラインはエステルラインが感度と操作性の面で最も向いている。細いPEやフロロ直結でも釣りは可能だが、一長一短の特性がありエステルラインが最適という結論になった。
鰺の糸ラッシュアワーは柔らかく扱いやすいラインで、エステルラインにありがちなトラブルを軽減してくれるので、エステル初心者に特にオススメだ。号数は0.3号前後で、3lb程度のフロロショックリーダーを30~50cmほど付ける。
ルアー
使用するルアーは、ジグヘッドとワームを組み合わせる「ジグ単」が基本。ジグヘッドのウェートは、四日市エリアだと0.4~1.5gまでを0.2~0.3g刻みで用意する。たった0.2gずつの差だが、これが釣果に大きく影響するので水深や潮流、アクションの付け方により使い分けていく。
ワームは1.5~2inch程度のもので、カラーはクリア系4色+ソリッド系1色といった感じで最低限5色程度はほしい。潮の色、光量などの要素で食ってくるカラーは都度変わる。釣っているとカラーにスレてくることがあり、数匹釣って反応がなくなったら別のカラーに替えた瞬間、また食いだすということは多々ある。
また、釣行の前にジグヘッドとワームをセットしておき、釣り場でスナップを使用して重さとカラーをローテーションするといい。
アジングをイチから始めるとき、ジグヘッドとワームの種類や銘柄は統一した方が良い。バラバラの種類で買うと、それぞれ潮の受け方やフォールスピードが変わるため使用感が統一できない。ただでさえ初心者では分かりにくい釣りが、余計に何が何だか分からなくなってしまう。いろいろと種類をそろえていくのは、ある程度釣り方や感覚が分かってきてからでいいだろう。
参考までに私はジグヘッドは、オーソドックスな形状のティクトアジスタSとSSサイズを使用している。ワームは1.5~2inchで、私のイチオシはゴーフィッシュタケダクラフトのアジのエサ。ド直球な名前の通り、いつも好釣果をもたらしてくれる高実績のワームで、私はここ3年ほぼこのワームだけで釣果を出している。
その他
他に用意するものは、アジをつかむハサミタイプのグリップ、ヘッドライト、キープ用バケツやクーラーボックスなど。