和竿は竹のしなやかさと独特の重みが魅力で、カーボン竿にはない自然な感触が味わえる。現代では入手が難しいものの、その丁寧な作りと実釣性能は長年使い続けられる強みがある。今回は、70年前の和竿でハゼ釣りを行い、カーボン竿との違いや和竿のメンテナンス、実釣での扱い方について紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・牧野博)
和竿(竹竿)とカーボンロッドの特性の違い
釣り竿の素材は、古くは全て竹だった。今はカーボンが主流である。私が実際にハゼのミャク釣りで使ってみた和竿の感触をカーボンロッドとの比較で表現するなら、反発力(素材の復元力)は弱いがしなやかでよくしなり、竿全体の力でじわっと魚が浮いてくるというイメージだろうか。
一方で、竹竿は重く太く、継ぎ竿であるため振出竿のカーボンロッドに比べてセッティングに手間がかかる。
和竿を手に入れるには
40~50年前なら、市中の釣具店でも時折、和竿の完成品が置かれているのを見ることができた。しかし今、和竿を新品で手に入れるには、かなりの労苦を要する。
和竿は竹素材のため量産できず、好みの調子や仕様に合わせた受注生産が一般的だ。江戸和竿や和歌山県橋本市の竹製ヘラ竿も伝統工芸品として受注生産が主流である。
中古市場やオークションで和竿が出回ることもあるが、古いものが多い。購入時は、口割れや補修歴、継ぎ目の固着やゆるみ、大きな傷やクラックがないかをよく確認すると良い。
これはカーボンやグラス竿の中古品を選ぶ場合も同じだ。和竿の場合、漆の擦れや変色などもあるが、実釣面であまり問題にはならないと思う。
和竿の取り扱いの注意
和竿は実釣用であり、延ばすときは穂先から順に、仕舞うときは元竿から順に継ぎを解くのが基本だ。
竹の側芽を互い違いにすると良いとされ、ガイドなしの竿は回しながら使うと良いとのアドバイスもある。振り出しが無く継ぎ数が多いため、セッティングや仕舞いは慎重に扱う。
根がかりした場合は竿をまっすぐにし、ゆっくり引っ張って外すのが安全だ。
ハゼ釣りに使える和竿
ハゼ釣りの盛んな東京には、ハゼ竿として昔から糸巻きの杭のついた中通しの和竿があるが、私は使った経験が無い。陸っぱりのハゼ釣りばかりということもあるが、一度機会があれば使ってみたいと思っている。
ほかには、淡水用の和竿(渓流竿、ヘラ竿で硬調のもの、コイ竿やヤマベ竿など)も使える。ミャク釣りなら、1~2号のオモリで穂先から2番、3番くらいが少し曲がるくらいの竿が使いやすいと思う。