イネゴチは日本の太平洋岸で釣れるコチ科の魚です。このイネゴチは陸からの釣り、船釣り、ボート釣りなどさまざまな釣りで釣れてきますが、よくワニゴチと誤同定されることがあります。この記事では、見た目がそっくりなイネゴチとワニゴチの見分け方をご紹介します。
(アイキャッチ画像提供:椎名まさと)
コチ科の魚たち
スズキ目・カサゴ亜目・コチ科の魚は頭部や体が平べったく、背鰭は2基あるなどの特徴を有する、口の大きな肉食性の魚です。
世界ではインドー中央太平洋、そして東大西洋(1種のみ)から83種、日本からは20数種が知られています。その20数種のうち大型になるマゴチやヨシノゴチ、イネゴチ、ワニゴチといった種は食用魚として、また釣り魚として価値が高く、よく知られている魚です。
しかしながらこれほど有名で人気のあるコチ科の魚でも同定は難しいことも多く、とくに小型の種の同定は極めて難しいものです。
一方やや大きくなるイネゴチも、ワニゴチなどと誤同定されることがあり、コチ科の同定は難しいものだと認識させられます。
イネゴチ
イネゴチ Cociella crocodila(Cuvier, 1829)はコチ科イネゴチ属の魚です。体色や斑紋に変異がありますが、概ね体側には小さな黒い斑点が多数入っています。
また、生きているときや、死後あまり時間がたっていないときなど白い帯が入ることも多くあります。
全長50cmになる大型種ですが、全長25cm以下の個体の生殖巣は精巣の背面に薄い卵巣が見られる両性生殖巣であるとされています。
一方大型個体(全長34cm~)になると雄から雌に性転換するという生活様式をもっています。
ワニゴチ
ワニゴチ Inegocia ochiaii Imamura, 2010はコチ科トカゲゴチ属の魚です。以前からその名前は知られていましたが、新種記載されたのは2010年です。
これまで本種の学名は Inegocia guttata とされていましたが、これはイネゴチの異名であることがわかり、この魚に適用される学名がないことから、新種として記載されました。イネゴチ同様全長50センチを超える大型種です。
なお、ワニゴチの含まれるトカゲゴチ属の学名は Inegocia ですが、イネゴチはその中に含まれていないので注意が必要です。