「鎌倉エビ」という非常にかっこよい名前で呼ばれる大きなエビがいます。いったいどんな味がするのでしょうか?
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)
生き物に見えないエビ「かまくらえび」
先日、スーパーマーケットの鮮魚コーナーを冷やかしていると、いけすの中に非常に目を引くエビが活かしてあるのを見つけました。
そのエビはイセエビの平均的なサイズよりも大きく、触覚が太く、とても迫力のある見た目をしていました。とくに目を引くのは頭胸部の甲羅で、イセエビのようなかまぼこ型ではなく、中心が高く直線的に盛り上がり、まるでプラモデルのようなシルエットをしていました。
値札には「かまくらえび」と書かれており、高価ではあるもののイセエビよりはかなり安い値段で売られていました。早速購入し、活かして持ち帰って食べてみることにしました。
いったいどんなエビ?
調べてみると「かまくらえび」はイセエビ科のハコエビという種類のエビであることが分かりました。かまくらえびというのは神奈川県から静岡県周辺における呼び名だそうです。
ハコエビは触角を含めた全長は90cmほどにもなるという大型のエビ。名前の由来は頭胸部の甲羅が平面で構成されていて、まるで箱のように見えるからだそうで、これは用意に想像がつきます。
一方で「かまくらえび」の名は、鎌倉周辺で水揚げがあった、あるいはその甲羅の無骨さが武士の甲冑を連想させ、日本初の武家政権である鎌倉幕府にかけてつけられたなどの説があるそうです。
その味は?
岩礁帯に生息するイセエビと違い、ハコエビは砂泥底に生息します。そのためドロエビという別名もあり、甲羅や脚の隙間に泥がついています。
その名前の響きの悪さが気になりつつ、むき身にして食べてみたところ、イセエビと比べると水分が多く大味で、残念ながら数段下でした。
やむなくグリルで焼いてみたところ、水分が抜けて身が締まり、歯ごたえは良くなりました。さらに甘味も強く感じられて美味しいな……と思ったのですが、後味に感じる香りがちょっと独特で、好みが分かれるなとも感じました。
大型で食べるところが多いこと、頭部からとても良いだしが出るところなど魅力も多いエビで、イセエビと比べると幾分安いので、見かけたら一度食べてみることをおすすめします。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>