エサ釣り仕掛けは自作と市販品どちらが良い?それぞれのメリット・デメリットを紹介

エサ釣り仕掛けは自作と市販品どちらが良い?それぞれのメリット・デメリットを紹介

エサ釣りを楽しむために欠かせないのが、魚を釣るための仕掛け。昨今は釣具店や通販にて手軽かつ比較的安価で購入できるため、わざわざ自作せず市販品を購入するアングラーも多いのではないだろうか。だが、自作仕掛けには様々なメリットがある。今回は、自作仕掛けと市販仕掛けのメリット・デメリットについてフォーカスしてみたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

お役立ち その他

自作仕掛けのメリット

手軽に仕掛けを購入できるのに、なぜわざわざ自作するのか。そのメリットを紹介しよう。

世界に一つ

自作した物は、当然「世界に一つしかないオリジナル仕掛け」となる。魚の生態を自分なりに研究し、「きっとこれで釣れるはずだ」と試行錯誤した自作仕掛けで釣れた1匹は感無量だ。

エサ釣り仕掛けは自作と市販品どちらが良い?それぞれのメリット・デメリットを紹介最高の1匹と出会いたい(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

コスパが良い

ハサミやペンチ、ラインといった必要な道具を一式揃えてしまえば、後は針やサルカンといった小物を買い足すだけ。トータルコストは、市販品に比べて大幅に安くなる。特に根掛かりが多発するような場所で使用する仕掛けのランニングコストは、市販仕掛けと比べると大変な差が生まれる。

痒い所に手が届く

市販仕掛けをみて「ちょっと違うんだよな…」と感じた事はないだろうか。だが自作仕掛けなら、自分自身が想定している通りの仕掛けを用意できるのだ。

腕が上がる

仕掛けを作るという事は、「どのような仕掛けが適しているか」を深く考え、対象魚をしっかりと研究することになるので、必然的に腕が上がる。仕掛けを自作できれば「釣り人」ではなく「釣り師」と言えよう。

エサ釣り仕掛けは自作と市販品どちらが良い?それぞれのメリット・デメリットを紹介生態研究が重要(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

自作仕掛けのデメリット

メリットが多い自作仕掛けだが、やはりデメリットも存在する。順にみていこう。

慣れが必要

仕掛け作りに置いて、最初のハードルとなるのが結び方。針やサルカンの結び方を覚えるのに、多少苦労することが多い。こればかりは慣れが必要だが、何本か作ってしまえば自然と手が覚えてくるので、時間が解決してくれるはず・・・と気長に考えよう。

時間と手間がかかる

1つの仕掛けを作るには、やはりそれなりの時間がかかる。忙しい社会人の場合、「仕掛けを作るための時間」を捻出するのが最難関と言えるかもしれない。特にサビキ仕掛けのような針数が多い仕掛けや、投げ釣り仕掛けの砂ズリを作るには、大変手間がかかる。この辺りは自分自身のキャパと相談しよう。

管理面

市販仕掛けと違い、自作仕掛けには商品名やパッケージといった物が無い。ケースに収納した後、サイズや種類が判別できるような工夫が必要だ。「対象魚・針やハリスの号数・作成日時」等を記入しておくことをオススメしたい。

エサ釣り仕掛けは自作と市販品どちらが良い?それぞれのメリット・デメリットを紹介きちんと記入しておこう(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

次のページでは自作仕掛けのメリット・デメリットを解説!