日本に生息するブリ属の魚は、ブリ・ヒラマサ・カンパチ・ヒレナガカンパチの4種です。いずれも重要食用魚でありますが、「見分け方がよくわからない」という方も多いかと思われます。今回はブリ属4種の見分け方と、ブリ属に近縁な魚の見分け方をご紹介します。
(アイキャッチ画像提供:椎名まさと)
ブリ属とは
ブリ属は、スズキ目アジ科の属です。マアジなどとは別の亜科となり、体側にある稜鱗(ぜんご、ぜいご)がなく、体側には黄色い縦帯があります。
大型種が多く、日本に生息するブリ属魚類はいずれも重要産業種です。しかしながら4種は互いに似ており、特にブリとヒラマサ、カンパチとヒレナガカンパチは互いに極めてよく似ています。
ブリ(Seriola quinqueradiata)
まずはブリ。この魚はブリ属の中でももっとも日本人になじみの深い魚といえるものです。北海道から鹿児島県までほぼすべての沿岸に分布しています(沖縄ではまれ)。
海外では朝鮮半島、ロシア東岸に見られるのみで、アジアの大陸棚に生息する種です。
体長1mほどになる大型魚ですが、それでもヒラマサやカンパチの大型個体よりは小さいと言えるでしょう。ブリは美味しい魚であり、さまざまな料理で賞味されています。
ブリの特徴はまず眼がやや下方にあること(吻端を通る体軸よりも眼が下のほうにある)、眼を通る斜め帯の模様がないことです(「ブリの同定ポイント図」の1)。
これによりカンパチとは容易に識別できます。
ヒラマサとは上顎後端が角ばっていることで見分けることができます(図の2および上写真)。
また、胸鰭と腹鰭が同じくらいの長さであることでも見分けることができます(ヒラマサでは胸鰭は腹鰭より短い/図の3)。
黄色帯は細く、ヒラマサほど明瞭ではないことが多いです。
産卵期は冬~春で、春~初夏に流れ藻について泳ぐ稚魚(もじゃこ)を採集し、これをブリ養殖の種苗とします。
もじゃこの体側には黒色の横帯が出ていますが、これは成長すると薄くなり、やがては消えてしまいます。