アユのトモ釣りを始めよう!【鮎の生態・釣りの原理・道具・釣り方を解説】

アユのトモ釣りを始めよう!【鮎の生態・釣りの原理・道具・釣り方を解説】

トモ釣りの魅力は、何といっても生きたアユをオトリに使うことだと思う。釣りは一般的にエサ、ルアーなどを使い魚の口を使わせるが、アユのトモ釣りは生きたオトリのアユにハリを付けて野アユのナワバリに入れ、野アユが怒って体当たりしたときに掛かる釣りだ。今回はアユのトモ釣りをこれから始めたい入門者の参考になればと思い解説していきたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

アバター画像 TSURINEWS編集部

アユ釣り 淡水の釣り

アユの生態

アユはキュウリウオ科アユ属。北は北海道から南は沖縄県にまで生息している。稚魚のころは海で育ち、春先に河川の水温上昇や増水などにより河川に遡上する。夏の間は川で過ごし、秋になると下流へ下り産卵する。まれに越年するアユもいるが、ほとんどのアユが1年で一生を終える。

またアユは独特の香りがする魚で、甘いスイカやキュウリの香りがすることから「香魚」とも呼ばれる。河川に遡上して大きくなったアユは、石に付着したコケと呼ばれる藻類を食べる。

アユのトモ釣りを始めよう!【鮎の生態・釣りの原理・道具・釣り方を解説】トモ釣りは体で覚える要素が多い(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

遡上河川には天然アユが生息するが、ダムなどで遡上が困難な河川は漁協がアユを放流している。放流されるアユは下流部のアユを捕獲して放流するくみ上げ、琵琶湖で捕れたアユや人工的に作られたアユを放流するなどさまざまだ。

トモ釣りの原理

トモ釣りはアユのナワバリ行動を利用した釣りだ。ナワバリ行動とは、前述のようにアユは成長すると、石に付着したコケを食べる。そのコケが付着した石にナワバリを持つ。アユはコケを独占したいので、ナワバリに侵入した他のアユを追い払うために体当たりする。

トモ釣りは、オトリアユと呼ばれるハリが付いたアユを、このナワバリ持ちのアユがいる石の近くに侵入させ、体当たりされたときにハリに掛けるのだ。そのためトモ釣りは「石を釣れ」と、初心者のころ言われた。

トモ釣りの道具

トモ釣りは道具が多い。サオ、タモ、引き舟、タイツ、ウェーダー、タビ、ベスト、ベルト、帽子など。どれから用意したら良いのか迷うと思う。最初は友人からお古を譲ってもらうか、中古でそろえるのも良い。最初から新品でそろえなくても良いと思う。

アユのトモ釣りを始めよう!【鮎の生態・釣りの原理・道具・釣り方を解説】トモ釣りのタックル(作図:週刊つりニュース中部版 松森渉)

近年ではライトスタイルも確立されつつある。ライトスタイルならベストやタイツ、ウェーダーは不要。しかしサオだけは良いものを購入することをお勧めする。

 

 

 

サオ

トモ釣りで最も重要な道具がサオだ。サオで釣果が変わるし、上達具合も変わる。高価なサオほど感度が良く軽い。感度が良いと、アユの動きが分かりやすくなる。

アユのトモ釣りを始めよう!【鮎の生態・釣りの原理・道具・釣り方を解説】サオは妥協せず良いものを選ぼう(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

サオが軽ければ疲れにくいので、集中力が持続できる。感度がないサオで釣りをしても分からないことが多く、上達が遅くなる。入門者にお勧めなのが8~8.5の短ザオ。サオが短いだけで感度が上がり軽くなる。調子はオールラウンドで使えるサオが良い。各メーカーのカタログを見ると、必ずオールラウンド調子のサオがある。最初は安いサオで良いとの考えは逆効果だ。

仕掛け

最初は完成仕掛けで十分だ。天上イトからハナカンまでセットの仕掛けや各パーツごとに作った仕掛けもある。ハリも3本イカリ、4本イカリが巻いてあるものでOK。自作は経験を積んで徐々に始めていけば良い。

アユのトモ釣りを始めよう!【鮎の生態・釣りの原理・道具・釣り方を解説】鼻カンと逆バリ(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

他にオモリ、背バリなどアユの泳ぎを助ける補助器具がある。これも用意しておく。最初から使うのでなく、まず練習で使ってみよう。釣りの最後にお試しで使う感覚で良い。何事も使って実感しないことには始まらない。トモ釣りは感覚的要素が多い釣りでもある。

次のページでトモ釣りの基本を解説!