天然記念物を獲ってはいけない理由 自然と私たちの関係を守る意義とは?

天然記念物を獲ってはいけない理由 自然と私たちの関係を守る意義とは?

日本における天然記念物とは、動物や植物、地質などの自然物に関して国が指定する記念物です。この天然記念物、生息数が少なく、保護するべき自然物が指定されるものですが、天然記念物が制定されるようになった歴史や基準についてはご存知でしょうか。 記事の最後には、水生生物に関わる天然記念物を3つ紹介しています。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

「天然記念物」の概念

天然記念物という概念は、18世紀におこった産業革命以後の近代化に伴って自然の破壊が進んだことで、自然を保護しようとした動きがきっかけにうまれた概念です。

天然記念物という用語は、ドイツの博物学者アレクサンダー・フンベルトが1800年に「Neturedenkmal」という言葉を用いたのが初めだとされています。天然記念物の保護思想は当時の自然保護活動の推進と共に発展しました。

日本においては東京帝国大学の教授であった三好学がNeturedenkmalを「天然記念物」と和訳して紹介したのがはじまりです。

三好学は1915年(大正4年)に出版した著書『天然記念物』において、「その土地に古来から存在し、天然のままで残っているか、あるいはほとんど人為の影響をうけないでいるもの、すなわち、天然林・天然原野または固有の地質・岩石・動物など」と天然記念物の定義を示しました。

天然記念物を獲ってはいけない理由 自然と私たちの関係を守る意義とは?和歌山県の天然記念物「古座川の一枚岩」(提供:PhotoAC)

現在、日本における「天然記念物」は一般的に、国が指定したものを指します。指定対象は、動物、植物、地質鉱物、保護すべき天然記念物に富んでいる一定の区域(天然保護区域)の4種です。

日本列島の成り立ちを示す地質現象や過去の生物の姿を知ることのできる化石、日本列島の生物地理学的な特性を示す固有種等の動植物など、日本列島が辿ってきた「自然史」としての意義と、人が関わり作りあげた自然、巨樹やホタルなど日本人の自然観の形成に寄与したものや、並木や家畜・家禽など、私たちと自然との親密さを物語る「文化史」としての意義も持っています(天然記念物-文化庁)。

天然記念物と特別天然記念物の違いは?

天然記念物のうち、特に重要なものを「特別天然記念物」として指定しています。

令和5年現在、天然記念物の登録件数は以下の通りです。

動物:196(21)
植物:558(30)
地質鉱物:261(20)
天然保護区域:23(4)
合計:1,038(75)

※カッコ内は特別天然記念物の数。
(記念物-文化庁より編集部作成)

次のページで天然記念物を獲ってはいけない理由を解説!