(九州エリア)タイラバ釣りを始めよう【リール・ロッド・ライン・仕掛けを解説】

(九州エリア)タイラバ釣りを始めよう【リール・ロッド・ライン・仕掛けを解説】

春からマダイは産卵期に入る。黒い婚姻色をまとった大型が釣れるのは、この時期の特徴だ。その大型マダイシーズンを手軽な釣りスタイルで楽しめる釣法が「タイラバ」だ。今回は手巻きのベイトリール、電動リールでのタイラバを織り交ぜて紹介する。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

タイラバの仕掛け

タイラバ(ヘッド=オモリ部分)はリーダーを移動する遊動タイプとハリが固定されたタイプがあるが、最近は遊動タイプが主流。遊動タイプの種類も多く、涙形でドテラ流しに特化したモデルもある。ヘッドの海底部分に当たるところにセンサー用の金属が付いていて、ボトムタッチの感度を上げている。それぞれに使い方の想像を膨らませる工夫も楽しい。

(九州エリア)タイラバ釣りを始めよう【リール・ロッド・ライン・仕掛けを解説】タイラバは様々なデザインがあり機能で選べる(提供:週刊つりニュース西部版 編集部)

タイラバの重量は軽いものから重いものまで細かく刻んで持っていく方が安心。

海へのタイラバ投入時のラインの角度は基本的に斜めになっていることがベスト。それは、より広範囲を探ることでアタリを増やすことができるため。重いタイラバのままでは潮が緩んだら、船下近くを上下させるだけになるし、軽いタイラバだと潮が走ると、いつまでたっても海底に到着しないなんてこともある。

(九州エリア)タイラバ釣りを始めよう【リール・ロッド・ライン・仕掛けを解説】同じデザインでもタングステンと鉛モデルがある(提供:週刊つりニュース西部版 編集部)

重量は100g、120g、150gを基本に、軽いものは80g、重いものは200gや220gを用意していると安心。

ハリは大型マダイを想定して大きなサイズの使用を勧める船長も多い。だが、Sサイズでも刺さりがよく、小型の分だけ魚の口の中に入りやすく、口の中の皮のどこかにしっかり掛かるので、このサイズを好んで使用する人もいる。

(九州エリア)タイラバ釣りを始めよう【リール・ロッド・ライン・仕掛けを解説】ハリはSサイズが使いやすい(提供:週刊つりニュース西部版 編集部)

タイラバはマダイ以外にもレンコダイやアラカブ、アオナ、時にはヒラマサやブリなどなんでも釣れるお土産も華やかな釣りだ。

(九州エリア)タイラバ釣りを始めよう【リール・ロッド・ライン・仕掛けを解説】ゲストの定番アオナ(提供:週刊つりニュース西部版 編集部)

<週刊つりニュース西部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2024年月日号に掲載された記事を再編集したものになります。