無毒の「養殖フグ」でも捌くには免許が必要 理由は毒を持つメカニズムが未解明だから

無毒の「養殖フグ」でも捌くには免許が必要 理由は毒を持つメカニズムが未解明だから

癖がなく淡白な身が楽しめるフグ料理。特に、フグ刺しやフグ鍋は昔から親しまれてきた料理で、現在も人気を博しています。一方、フグは猛毒を持つ魚としても有名です。この記事では、フグの毒の特徴や対処法、フグの養殖について紹介します。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像
サカナト編集部

サカナに特化したメディア『サカナト』編集部のアカウントです。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

×閉じる

その他 サカナト

昔はフグ食は禁止

フグは強力な毒を持つことから、安土桃山時代から明治21年頃までフグを食べることは禁止されていました。

しかし、禁止されている間も、「フグの毒に当たると死ぬことがある」と「鉄砲の弾に当たると死ぬ」をかけて「鉄砲」という隠語によって、市民の間でひそかに楽しまれていました。

無毒の「養殖フグ」でも捌くには免許が必要 理由は毒を持つメカニズムが未解明だからフグの刺身(提供:PhotoAC)

フグ毒の種類は「テトロドトキシン」

フグにはテトロドトキシンという毒があります。主に肝臓・卵巣・皮の毒が強いと言われていますが、毒の強さはフグの種類や部位、漁獲地域によって違います。

テトロドトキシンの症状

テトロドトキシンは、発症が早く症状がとても重いことが特徴です。食後20分から3時間程度でしびれや麻痺症状が表れ、ときには呼吸困難で死亡することがあります。

最も早い事例では、1時間半で死亡に至ったという報告もあります。300度に加熱しても分解されることがないという実験結果があり、加熱調理をしても中毒が起きてしまいます。

フグの毒性は、フグの種類や部位、漁獲地域に大きく左右されます。しかし、同じ条件で獲ったフグでも毒性が違う場合があり、そのメカニズムは解明されていません。

この毒は、フグ科の魚類だけでなく、ヒョウモンダコやヒトデ、スベスベマンジュウガニなどの海洋生物をはじめ、イモリやカエルなどの両生類からも発見されています。

無毒の「養殖フグ」でも捌くには免許が必要 理由は毒を持つメカニズムが未解明だからスベスベマンジュウガニ(提供:PhotoAC)

迅速な治療が重要

テトロドトキシンは、確実な治療方法や解毒剤はありません。呼吸困難に陥ってしまうため、人工呼吸器で呼吸を補う対症療法が行われているようです。フグ中毒が疑われる場合は、一刻も早く適切な治療を受ける必要があります。

細胞組織の損傷を起こす毒ではなく症状は一時的で、体から毒が抜けたあとには後遺症も残らないとされています。

次のページで無毒フグの養殖について解説