厳寒期に東海地区で波止からクロダイをフカセ釣りで楽しむには厳しいシーズンと言える。ところが、極寒の今がハイシーズンと言える夢のエリアが存在する。それが静岡県の浜名湖だ。その中でも表浜名湖と呼ばれる舞阪漁港の隣にある網干場。新居漁港の隣にある海釣り公園周辺は、平日でも釣り人が多く並んでいる人気のエリアだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・濵田晃行)
浜名湖の砂揚場
浜名湖の西側、国道1号線の南に位置し、東西に広がる護岸は車で直接乗り入れができる釣り人にとってはうれしいポイント。隣の3番ミオ筋を激流が流れるので、引かれ潮や反転流の発生するエリアだ。浜名湖の釣り場は速い潮の所が多いが、ここは比較的潮の動きが緩く、釣りやすいエリアといえる。
足場もいいので家族でサビキ釣りやチョイ投げなど、好きなスタイルで釣りを楽しめるので、平日にもたくさんの釣り人が訪れる人気のエリアとなっている。
今回狙うフカセ釣りでのクロダイは40cmオーバーの良型は少ないものの30cm前半の数釣りが期待できるので、詳細を解説したいと思う。
砂揚場でのタックル
サオは磯ザオ0~1号の5・3mが基本となるが、ここ砂揚場は障害物がないので私は00号の軟調ザオを使用して、クロダイの引きをダイレクトに楽しんでいる。
リールは、2500番程度のレバーブレーキ付きスピニングリールを使用。これに1.35~1.75号のミチイトを巻いていればOK。問題なく釣りができるだろう。
フカセ釣りでキモとなってくるのがウキ。砂揚場では水深が5m前後あって、二枚潮のやっかいな状況などに対応するために棒ウキや円すいウキの浮力違いをそろえておいた方が良い。
マキエ&サシエ
クロダイ狙いで使用するマキエは、濁りを底にためるイメージで集魚剤をチョイスするといい。私がいつも使っているのはマルキユーのチヌパワーV10白チヌとチヌパワー激濁り。文字通り白い濁りを演出できる。これをオキアミ1・5~3kgを砕いたものとよくかき混ぜる。
次に粘りを出すために、空気を抜く作業をする。自分は手を汚さないように水くみバケツの底を利用し、中から手を当ててマキエを押しつけている。これで底にためるときは杓(シャク)で固めてまき、バラけさせたいときは崩したマキエを軽くすくってまけばいい。
さらにクロダイの好物のサナギのミンチやコーン、押し麦などをトッピングして集魚力やアピール力をパワーアップするのも効果的だ。できれば釣行前日の夕方あたりに混ぜておけば、全体的に水分もなじんで使いやすいマキエとなる。
サシエは色々な種類を用意
次にサシエだが、オキアミをメインに使用し練りエ、むきエビ、コーンやサナギなど数種類を用意し、ローテーションして当日の当たりエサを見つけるようにする。
エサ取りが多い場合は、オキアミなど柔らかいものから固いエサにシフトして狙っていく。練りエは柔らかいが親指サイズの大きさにすると、意外にエサ持ちが良くてクロダイに届く場合があって重宝するので必ず用意してもらいたい。
反対に、釣っていてオキアミが残るような厳しいときは、何をやってもダメなイメージを持ってしまうが、反応するエサはクロダイの機嫌次第なので、絶えずサシエはいろいろと試してほしい。