1月31日(水)に鶴見・潮見橋にある新明丸から、東京湾のフグを狙った。当日は渋い状況となり、『湾フグ』釣りの基本ともいえる部分のていねいさが、釣り人に求められた一日となった。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)
新明丸でフグ狙い
東京湾では、時期によりショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグ、そしてトラフグとさまざまなフグが通年で釣りターゲットとなっていて、総称して『湾フグ』の名で、古くから親しまれている。
乗っ込み期のトラフグを除き、10号前後の軽いオモリを使用し、流れのある水深の浅いエリアをメインに狙うため、道具立てや仕掛け、エサも共通。
さらに、釣趣は奥深く、釣れたら船宿で可食部のみの身欠きの状態に処理してくれるので、安心して食べられることも人気となっている。
例年、この時期はもっとも水温が下がり厳しいシーズンだが、今年は少し模様が異なっている。
当日の状況
どんな状況なのか、新明丸の舵を握る林大地船長に状況を聞くと、
「水温は表層で11度ぐらいと下がっていて、例年であれば釣れるフグを探すのも大変な時期なのですが、今年は大貫沖でポツポツとショウサイフグメインに釣れています。また、年明けから、同じエリアでトラフグが交じっています。しかし、高水温期のようにアタリが大きく出るわけではないので、釣果に差はあるし、釣りの組み立てが雑だとアタリが出ません。誘いと食わせの間。そこに注意してていねいな釣りを心がけるといいと思います」
と話してくれた。
大貫沖でスタート
この日集まったのは23人。右舷に12人、左舷に11人が入り、私は右舷胴の間に座を構える。定刻に出船、8時半ごろ大貫沖に到着。
ポイントを見定めると船をアンカリング。「この辺りから始めてみましょう。オモリ10号で仕掛けが海底で止まると思いますが、潮の速さをみて、オモリの重さを替えていってください」とアナウンスが流れて釣り開始。