ゲーム性が高く、周年狙えるルアーターゲットのシーバス。なかでも東京湾は日本一の魚影を誇り、船や陸っぱりから手軽に楽しめる最高のフィールドだ。ここでは、冬~春のジギングとキャスティング、二通りのタックルと釣り方について紹介。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)
ジギング編
時期は、12月からゴールデンウイークまでのロングラン。東京湾内の各所から遊漁船やボートが連日出船している。
おもに、水深15~30mのストラクチャー(人工の障害物)周辺の宙層から底にいる魚を狙うため、メタルジグを使って群れを直撃するスタイル。
タックルは、6ft(約1.8m)前後で、胴に張りがある専用ロッド。もしくは、M(ミディアム)~MH(ミディアムヘビー)のバスロッドや、エサ釣り用のゲームロッドでも代用可能。
気をつけたいのはリールとライン。シーバスジギングは、フォール中にアタる確率がとても高い。ヒラヒラと、より自然にジグが落ちていくために、イトの出がよく、アタリを感じたらすばやくアワせられる小型ベイトリールが好適。
ラインの細さも重要で、大型魚に似合わずフォール中のアタリは、イトフケが出る程度の繊細なものが多いので、0.8~1号のPEラインがベスト。ラインの先には、フロロカーボンライン5号前後のリーダーを2mほど結ぶ必要がある。
これは、シーバスがルアーに直結されたPEラインを嫌ってアタリが減るのを防止することと、魚が掛かってから反転、鋭いエラやヒレでのイト切れ対策として。
ジグ
この釣り方でもっとも重要なアイテムがジグ。
20~30mの水深なら60gを中心に、潮が速いときや、より大きなシルエットとフォールスピードで釣りに変化を加えたいときには、80~100g、浅場では40g前後を使用する。
センターバランスと呼ばれるジグの中心に重心があるタイプと、テールバランスと呼ばれる下側に重心があるものが主流で、それぞれ落ち方や泳ぎ方に違いがあり、状況によっていろいろ試して欲しい。
ハリは、ジグの下方のリングに市販されている細軸2本のチラシバリを装着するとヒット率がアップ、バラシが軽減される。
ルアーの色も重要で、光量や水色、水深など状況によって使い分ける。私が多用する色は、ピンク&シルバーやイワシ系に赤金。
ルアーの重さ×種類×カラー×アクションの選択と組み合わせが一番の悩みどころで、面白いところでもある。
釣り方
釣り方の基本は、船長の指示ダナが「水深30m。下から10m」の場合、竿先を下げ、ラインが出て行く方向に向けてラインの変化に集中する。イトの出が止まったら魚がアタっているか、海底に着いた合図なので、試しに竿をあおってアワせてみる。
底に着く前のフォール中に、ゴンとかゴゴゴッと、生命反応があったり、急にイトフケが出たら素早くリールを巻きながら竿を上げてアワセを入れる。
水面ではシーバス特有のエラ洗いと呼ばれる首振り動作でルアーが飛んでくることが多いので注意。なるべくネットですくってもらうこと。
ポイントに着いて1投目は、とくに活性の高い魚が食ってくることが多いので集中したい。
<週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘/TSURINEWS編>