近海で楽しめるビッグゲーム【トンジギ(トンボジギング)】入門解説

近海で楽しめるビッグゲーム【トンジギ(トンボジギング)】入門解説

今年もトンボの季節がやって来た。トンボといっても赤とんぼやオニヤンマの話ではない。トンボマグロ(標準和名ビンナガ)のことだ。一般的にはビンチョウの名で知れ渡っているが、胸ビレが長く水中で泳ぐ姿がトンボに見えることから、トンボと呼ばれることも多い。このトンボをジギングで狙うからトンジギ。今回はこのトンジギについて解説したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

トンジギ(トンボジギング)

数年前から人気に火がついたトンジギ。ターゲットはマグロ類でも比較的釣りやすいとされているビンチョウ(ビンナガ)だ。回転寿司で見かけるビントロがそれ。クロマグロやメバチに比べて安価で、スーパーでもリーズナブルな値段で売られている。

近海で楽しめるビッグゲーム【トンジギ(トンボジギング)】入門解説正式和名はビンナガ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

このビンチョウをジギングで狙うわけだが、マグロを釣るというと何やら敷居が高いと感じてしまう人も多いだろう。ところがどっこい、意外にお手軽に釣れてしまうのだ。

タックルはブリを想定したもので十分だし、キハダに比べればパワーもスピードも数段劣る。専用品として用意するとすれば、ジグだろうか。回遊レンジが深ければ150mを超えることもあることに加え、船をドテラ流しにするため、300g以上の重量級のジグとそれに合わせるフックが必要になるぐらいだ。

近海で楽しめるビッグゲーム【トンジギ(トンボジギング)】入門解説近海のブリタックルの流用が効く(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

このビンチョウだが、10kg前後の小型を小トン、15kg前後を中トン、20kg前後になって繁殖能力が備わってくる個体をタネトンと呼ぶ。

主なフィールドは三重県・志摩沖をはじめとする熊野灘一帯。愛知、三重の各港から遊漁船が出ているが、愛知県の知多半島からでフィールドまで2時間以上。三重県・鳥羽エリアからで1時間~1時間半。南伊勢エリアからで1時間といったところが目安だろう。

トンジギのシーズン

トンジギのシーズンは11月終わりごろから始まる。シーズン初期、絶対数は少ないもののくればタネトン、小さくても中トン以上が望める。だが一日シャクり続けてもカスリもしないことも多く、ギャンブル性の高い釣りといえる。

年が明けると、10kg前後の小トンの群れが大挙して回遊し、小型ながら数釣りが楽しめる。小型といっても10kg前後のマグロなので、50リッタークーラーなら2匹も釣れば満タンになってしまう。いい日に当たれば1人で2ケタ釣果なんてこともある。

この数釣りシーズンは4月半ばごろまで続き、下旬にはシーズン終了を迎える。

今季の展望

ビンチョウは回遊魚だけに、年によるムラが激しいのは避けられない。今季に限っていえば、あまり芳しくない状況が続いている。初期はギャンブル性が高いとはいえ、船中完全ボウズといった日も多く、絶対数の少なさがうかがえた。

近海で楽しめるビッグゲーム【トンジギ(トンボジギング)】入門解説水面にきてから激しい抵抗を見せる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

実は年が明けて正月2日に志摩沖へ出撃したのだが、これまた船中で誰もカスリもしない完全試合を達成。昨年の正月にはすでに小トンが多く上がっていたことを考えれば、遅れているのか、はたまたハズレ年なのか。まだ判断はできないが、2月に入れば状況が上向くと信じたい。

次のページでトンジギのタックルを紹介!