川には流れがある。潮の満ち引きによって、右から流れたり左から流れたり、水門の開閉で流れが急に変わったりと色々だ。そしてこの流れこそがシーバスフィッシングではとても重要となる。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
川の流れの確認方法
流れがないと、エサとなる小魚やエビなどの活性が落ちるし、それを食べるシーバスも大人しくなってしまう。よって、シーバスフィッシングに流れは必要不可欠なものである。
そこで今回は、主に河川でのシーバスフィッシングを例に、流れを利用した釣り、逆に流れがなくても釣れるシーバスフィッシングに注目してみたい。
さて、まず川の流れを確認する方法だが、非常に簡単な方法がある。あくまで筆者のやり方だが、それは、「川に浮かぶゴミ」を見る事である。これなら誰にでも川の流れが簡単に分かる。なーんだと思われるかもしれないが、これも意識して見ないと見落としてしまう事があるのだ。
ゴミに注目
水面をよく観察し、川に浮かぶゴミを見れば流れの方向や強弱などはすぐに分かる。風が強いと難しいと思うが、そんな時は水面に糸を浮かべて見ると良い。初めは分かりにくいと思うが、慣れてくればよほどの爆風でない限り、流れの方向くらいは見えるようになる。
また、流れが止まると、川のえぐれている場所や浅い場所、水門などにゴミが溜まるので、こちらにも注目したい。水が動き出せば、そのゴミも動き出す。すると、今まで大人しかったベイト(小魚類)もザワザワと動き出すので、川の変化を感じ取る事が出来るし、チャンスタイムもすぐに分かるからだ。
流れを利用した釣り
川の流れを読めるようになれば、これを釣りに利用しない手はない。ここでは川の流れの利用方法について考えてみたい。シーバスなどは活性が高くてもできるだけ簡単にエサの小魚等を食べようとしている。そのため、流れてくるエサを待ち構えて食べる習性がある。
ルアーを流す釣り
釣り人はこれを利用して、「ルアーを流す」釣りをするのが1番効率が良い。と、言ってもこれが実に難しい。ただ水面にルアーを浮かせて何もしない。これも1つの釣り方だが、やってみるとそう簡単には行かない。なぜなら、ルアーと釣り人の間には糸があるからだ。
よって、この糸を操る事が最も重要となる。簡単なのは、橋脚の周りなどにポイントを定めたら、上流へキャストして、流れに乗せながらそのポイントまで流し込む事だ。その際、糸のたるみを取りながら巻く事を忘れないようにしたい。
フローティングミノーから
いきなり沈むルアー(シンキングペンシルやバイブレーション)でやると難しいので、浮くルアー(フローティングミノー)でやるのが簡単だ。
少し上達して来たら、狙ったポイント直前でルアーをターンさせる、いわゆるドリフト釣法にチャレンジしてみても面白い。イメージした通りに魚が釣れれば、楽しさも倍増する。