いざカヤックを購入して、意気揚々とジギングやタイラバに出かけます。すると、陸っぱりや遊漁船ではできていたはずの「底取り」が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。底取りができないと、釣果に影響するだけでなく、根掛かりのリスクも増えることに。今回は、『ホビーカヤック・パスポート10.5』に乗る筆者が、カヤックフィッシングでの底取りのコツについて解説します。
(アイキャッチ画像提供:HOBIE JAPAN)
底取りが難しい理由
なぜカヤックフィッシングでは底取りが難しいのか?まずはその理由から考えてみましょう。
カヤックは流される
最大にして単純な理由は、カヤックが流されるからです。よほどのベタ凪以外では、風や潮の流れに影響を受けやすいカヤックは、多かれ少なかれ流されてしまいます。
おかっぱりでも風や波が強いと難しいのに、それを自分自身が流されながら行うわけですから、なおさら難易度が上がります。
一人で全部やる
もうひとつの理由は、艇の操作を自分自身で行う必要があるからです。遊漁船やガイド船などは、船長さんが流される向きや速さを調整してくれるため釣りに集中できますが、カヤックフィッシングでは自分が船長であり釣り人。釣りをしながらカヤックをコントロールしなければなりません。
幸い筆者のホビーカヤックは足漕ぎなので、ロッドを持ったままカヤックの動きをコントロールできますが、手漕ぎカヤックであれば、片手にロッド、もう片方にパドルを持って操作することも必要になってきます。
海況が厳しいときは、カヤックの操作がいそがしく、実際にルアーを効果的に投入している時間は意外と少ないことも。底が取れたかもあいまいで、何をやっているのかわからない場合もめずらしくありません。
底取りの必要性
そもそも、なぜ底取りする必要があるのか?底取りしなければ釣れないのか?という疑問が浮かびますよね。
もちろん、トップウォーターゲームや表層限定の釣りもあるように、底取りをしなくても魚は釣れます。しかし、多くの場合で底取りをした方が魚と出会える確率が上がるのも事実です。
魚の習性
底付近での反応が多いアオリイカを狙うエギングや、着底後すぐに巻き上げるタイラバなどは、基本的に底取りが必須とされます。
シーバスやブリなどのフィッシュイーターは、エサとなる小魚を水面に追い込んで捕食する習性があるため、深いところから浅いところへルアーを引いてきた方が反応の良い傾向があります。
広くレンジを探る
キャスティングの釣りでは、飛距離による平面的な範囲だけでなく、底から表層までルアーを通すことによって、より効率的に広いエリア・レンジ(タナ)を探ることができます。
オープンエリアでポイントが絞りきれない時や、水面に魚の気配がなく目に見える手がかりが無い場合はとくに有効です。着底後すぐにヒットすれば、魚はボトム付近にいると想定され、かなり手前まで巻いてきてからヒットすれば魚が表層にいることがわかりますよね。
またバーチカル(垂直)の釣りにおいては、着底からのリール巻き取り回数をカウントすることで、ルアーがどの水深にあるかをより正確に把握することが可能に。
例えば、水深50mで魚探に反応のあるレンジが40m、リールのハンドル一回転の巻き取り長が1mであれば、着底後ハンドル10回転で魚群にルアーを見せることができるはずです。
実際には、完全に真下にルアーは落ちていかず、多かれ少なかれ斜めに落ちていきますが、おおよその見当をつけて釣りを展開することができます。次項では、本題の「どうしたら底取りができるか」について、いくつかの解決策をご紹介します。