ライトブリームゲームではワームをメインとしながら一部ハードルアーも使う。プラグはワームと比べ正確にレンジをトレースできること、また、よりマッチ・ザ・ベイトを意識した攻略で有用である。必ず持っておきたいプラグを3種類、さらにプラスワンも紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
ハードルアーの使い方
ライトブリームにおけるプラッギングの有効性を、3つ上げよう。
レンジのコントロールが正確に
フローティングならば水面を、シンキング30cm~50cmならばそのレンジを、さらに深く潜行するシンキングならばディープを……と、プラグでは、ワームでは難しい正確なレンジのトレースができる。チヌがレンジにうるさいときにはプラグに分がある。
ベイトの姿に合わせられる
チヌのベイトには小魚やバチや小ガニやエビなどがあり、この姿からルアーのシルエットが外れてしまうと、まったく食ってこないことがある。悪食な魚なので多少はワームのアクションでごまかせるが、低活性のときには、徹底的なマッチ・ザ・ベイトが求められる。
この点、プラグはベイトを真似るのが巧いので、チヌをだましやすい。
飛距離が稼げる
ライトブリームでは細イトを利用するが、それでもPEライン0.3号もあればジグ単リグは最大でも10mくらいしか飛ばせない。それがプラグならば2倍、20mまでは飛ばせるだろう。
その上で一定のレンジを、きれいなシルエットで通せる。このメリットは大きい。
潜行レンジが異なるものを3つ用意
さて、ではどのようなプラグがチヌに対して良いだろうか?
メバリングロッドを流用する釣りなので、メバル用でいいだろう。筆者は1.7g~5g弱のものをローテーションして使っている。カラー別に数は多く持っているが、プラグの種類としては、実質的に3つほどだ。3種類で表層のレンジ、表中層くらいのレンジ、中層以下のレンジを探れるルアーを用意している。バチ抜けとマイクロベイトを意識したものと、ディープシンキングのもの、というバリエーションだ。
セレクションのキーは、「潜行レンジ」である。表層のルアーばかり持っていても仕方ないし、ディープシンキングでは表層を打つことができない。海面直下から深いところまでやれて、アピールの強弱も考えていけば、この3種類を中心に、さらにカラーが増えていくことになる。大きさは45mm~60mmがベーシックなトコロだ。
プラグで釣るシチュエーション
チヌはワームに反応がいい魚で、正直なところプラグではなかなか出にくい。口が小さい上に、ガツッと食ってくることがないので、ルアーの尾をかじるようなバイトが増え、ノセきれない状況も多々ある。
ただバチやマイクロベイトなど、魚がわかりやす~いモノを食べているときにはむしろプラグにしか反応しないこともある。ワームで魚がだませないなら、プラグでいくしかない。