志摩沖のSLJ(スーパーライトジギング)釣行でオオモンハタ好調【釣船屋たにぐち】

志摩沖のSLJ(スーパーライトジギング)釣行でオオモンハタ好調【釣船屋たにぐち】

近年大人気のSLJ。スーパーライトジギングの略だが、狙える魚の豊富さとよりライトなタックルでのスリリングなファイトが魅力だ。今回はそんなSLJ発祥の地とも言われている三重県・志摩沖が舞台。南伊勢町宿浦から出船している釣船屋たにぐちにお世話になり、このエリアのSLJを掘り下げてみた。

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ショア ソルトルアー

いざ実釣

船長の合図とともに市岡さん、山寺さんともに前方に軽くキャストしてボトムまで沈めていく。2人ともジグはダイワTGベイト45g。山寺さんはスピニング、市岡さんはベイトタックルだ。

志摩沖のSLJ(スーパーライトジギング)釣行でオオモンハタ好調【釣船屋たにぐち】朝イチは水深20mからスタート(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

風がほとんどなく、海面は鏡のように穏やかだが、潮はそれなりに効いている感じ。期待できそうだったが、最初のポイントではヒットコールはなかった。

沖からの潮が差して激流に……

ポイントを転々していくが、魚の反応が今ひとつなため谷口船長は移動を決断。さらに浅い岩礁帯メインのポイントへと向かう。だがポイントに近づくにつれ違和感が。見ると、ある線から向こう側が異常に波立っているのだ。その手前はベタナギ。船長に効くと、浅瀬に強い潮流が当たり、吹き上がって波立っているのだとか。

志摩沖のSLJ(スーパーライトジギング)釣行でオオモンハタ好調【釣船屋たにぐち】浅場は激流となり激しい潮波が立っていた(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

これは沖から透明度の高い高水温の潮が入ってきたときに起きる現象。船は徐々にその潮波の方向へ流されていき、中に入ると大きく船が揺れる。ジグを落としてもかなり浅いにもかかわらず、大きく流されて釣りにならない。

いったん潮波から離れて流し直すが、あっという間に流されてしまう。海の透明度は異常に高く、最浅部にくるとはっきり底まで見える。

市岡さんはジグを60gに上げるが、やはりこの激流ではボトムタッチの確認はかなり難しいようだ。よく漁師さんや船長が言う「カンカンの潮」というやつで、黒潮の蛇行が大きく影響しているようだ。この潮が入るとSLJはかなり厳しくなってしまう。

流れの緩いエリアへ

船長から「移動します」のアナウンスで、今度は潮の緩いポイントへと向かう。ここで少し風が吹き始めて、船が適度な速度で流れ始めた。これはいい感じだ。

志摩沖のSLJ(スーパーライトジギング)釣行でオオモンハタ好調【釣船屋たにぐち】エソだけは元気いっぱい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

時折2人のサオが曲がるが、上がってくるのは爬虫類顔のカラフルなエソばかり。

風下側の釣り座で表層から攻める

ハタ類やカサゴなど根魚を狙うのであれば、ドテラ流しの風上側に釣り座を取り、前方にラインを払い出しながらボトム付近をねちっこく攻めればいい。だが、イサキやマダイなどの中層魚を狙うのであれば、志摩沖ならではの攻め方がある。

それはまず風下側に釣り座を構える。風は背中側から当たるはずだ。ジグはスピニングタックルで思い切り遠投し、着水したらすぐにベールを返してカーブフォールさせていく。風下側なので、船はどんどんジグの着水点に近づいていく。

その分ラインが緩んでいくので、その分を巻き取りながらラインテンションを保ちつつ、フォールさせていく。ここでのキモはラインテンションを緩めないこと。緩んでしまうと、フォール中のアタリが取れなくなる。

そのままある程度まで沈めたら、ボトムに到達する前に軽くシャクリを入れて再び上層まで誘い上げる。そして再びラインの緩みを取りつつ、カーブフォールさせていく。フォールに抜群の反応を示すイサキやマダイには抜群の効果を発揮するが、ジグの着底に気づかないと根魚が食ってしまうか、根掛かりしてしまうかのどちらかになる。

次のページで待望のオオモンハタ&アカハタヒット!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る