サビキでアジが釣れている!という情報を頼りに釣りに来たのに、思ったより釣れない……そんな経験はないだろうか。実はちょっとしたコツを意識すれば、ぐっと釣果を伸ばすことができるのだ。今回は、サビキ釣りで「人よりも釣果を伸ばすためのマル秘テクニック」と、守るべきマナーを紹介していこう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
初心者と上級者の違い
「サビキ釣りが好調!」という釣り場を訪れてみると、特定の人だけ良く釣れていて、それ以外はパラパラ……といった状況をよく目にする。こういった場所で竿を出すと、著者は大抵入れ食いになり、周囲の人から釣り方を訊かれることも多い。
実は、よく釣る人とそうでない人には、釣り座を選ぶ段階から違いがあるのだ。上級者は時間帯よりも潮の流れに重きを置き、より「エサが溜まりやすいポイント」をチョイスする。また、時合いの短時間でいかに効率よく釣るかが大切なので、手返し良く釣る為の準備を怠らないのも重要なポイントだ。
釣り座の選び方
サビキ釣りは最盛期ならどこでも釣れるのだが、「よりカンタンに、沢山釣れる場所」というものが存在する。詳しく見ていこう。
波止内側のカーブ付近
マメアジは天敵が多く、あまり速く泳げない。そのため、姿を隠す場所があり、かつ流れが緩やかでエサが溜まりやすい場所に集まりやすいので、波止内側のカーブ付近は絶好のポイントだ。
波止先端の内向きの角
外海向きの角も好ポイントになりえるが、潮の流れがキツイ場所だとエサが散りやすい。その点内向きは流れが緩やかなためエサが溜まりやすく、アジやイワシが集まる傾向にある。
潮下
ハイシーズンになると、釣り場にはズラっと釣り人が並ぶ。この時、運よく潮下に入れば、潮上で釣っている釣り人のまきエサも流れてくるため、より釣果を得やすい。ただし、1人だけまきエサ無しで入釣するのはマナー違反なので、ちゃんとまきエサは撒くこと(その方が釣れる)。また、潮の満ち引きが変われば、潮下側が潮上になることも忘れてはならない。
潮があたる場所
潮が足元に向かってぶつかってくるような流れ(当て潮)がある場所は、まきエサが足元に溜まるため良く釣れる。その反面、沖にいる魚を寄せにくいので、ウキを付けてキャストすると釣果を伸ばしやすいのでオススメだ。
実釣テクニックを紹介!
釣り座を選んだら、次は足元の整備と、魚を寄せてポイントを作っていく。さらに、まきエサが常に途切れない状態を意識すると、より釣果を伸ばすことができる。もし家族連れでマメアジ釣りに行くなら、下準備は釣りに慣れたアングラーが行い、家族は「仕掛けを入れたらすぐ釣れた!」という状況を作り出すことが大切だ。
足元はスッキリさせておく
足元には何かと荷物を置きがちだが、サビキ釣りは手返し命。足元正面に配置するのはアミエビバケツ・手洗いバケツ・フィッシュグリップとタオル、これだけにしておく。
そして、ややサイドに魚を投入するバッカンやクーラーを置いておくと手返しが良いのでオススメだ。
足元にポイントを作る
これが最重要。まずはアミカゴにエサを8分程度詰めて仕掛けを投入し、しゃくってエサを撒いたらすぐに回収する。そして間髪入れずに再度エサを詰めて投入し、またエサを撒く。この動作を数回繰り返すことで、足元に即ポイントができ上がるのだ。できれば1匹掛かるまでは、この動きを続けたいところ。
タナを把握
本命となる魚、アジやイワシが掛かりだしたら、複数ある針のどこにヒットしたかに注目しよう。上針なら仕掛けを浅い場所で止め、下針なら少し沈め気味にすると、全ての針に満遍なくヒットするようになる。ウキがあればより正確にタナを把握しやすいのでオススメだ。
まきエサは途切れないように
釣れているからと言ってまきエサを詰めずに釣り続けると、たった数分で群れが離れてしまうことがある。毎回こまめにまきエサをカゴに詰めるようにしよう。さらには魚を針から外している時も、アミスプーン等を使ってまきエサを上撒きしておけば、よりしっかりと群れを足止めすることができる。
煙幕効果のあるまきエサも
群れが小さい場合、ただのアミエビを撒くだけでは群れを足止めできないことが多い。そういった時は、サビキのアミエビに混ぜて使用する煙幕効果のある集魚剤が効果的。米ヌカやグレ用のまきエサを少量混ぜて使用している人もいる。
置き竿は避ける
そもそも餌を撒き続けないと獲物は釣れないし、一度アタリが出始めると、竿を置いて置く余裕も無くなる。また、仕掛け同士が絡んだり竿を踏んづけるリスクもあるので、結局竿1本が最も効率が良い。掛かったアジにエイが食らいつき、竿が海へ……という光景もあり得るので、注意が必要だ。