メバリングにおける【プラッギング(プラグルアー利用)のメリット3選】

メバリングにおける【プラッギング(プラグルアー利用)のメリット3選】

堤防での釣りでは基本的にメバルはソフトルアーで釣っていく。しかし、実はプラグにもよく食うこともあり、ハードルアーの有効性も高い。メバルのプラグの使いドコロ、特に効果的なシチュエーションや条件についてここでは解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

ワームからプラグにステップアップ

「メバルはワームで釣る魚」――とまで断言していいだろう。プラグしか使わないアングラーもいるが、それはいわば「縛りゲーム」みたいなもの。筆者の私見だが、メバルをプラッギングオンリーにするアングラーは、おそらくあえて難易度を上げて、釣りを楽しんでいるのだろう。

しかしそのようなストイックな意味合いでなく、プラグが有効となるシチュエーションも多い。メバルのプラグは、メバルの着き位置がおおむね表層であることから、底を取るものが少なく、表層の探索力に優れる。そしてその自重ゆえに、細イトと組み合わせたときの飛距離はものすごく伸びる。また時期ごとのベイトによってはワームより食わせやすいこともあり、ワームからのステップアップを考えるなら、バチ抜け時の春が最適と言える。

メバルプラッギングの3つの美点

メバルのプラッギングについて、有効な点を3つ解説しよう。

強風でもしっかり引ける

メバリングに使う1g級のワームは、少しでも風が吹いていると飛ばすのが難しい。足元に落とすだけのキワの釣りでも、波風が立っているとレンジキープが困難で、どうかすると壁際に引っかかったり、上ずりすぎてブラーンと宙に浮いてしまうこともある。

メバリングにおける【プラッギング(プラグルアー利用)のメリット3選】プラグはシケに対応しやすい(提供:TSURINEWSライター井上海生)

その点、ある程度以上の重量があるプラグならば、強風でも思った通りのコースをしっかりと引くことができる。強風対応◎、これは大きな利点と言えるだろう。

オープン表層の探索力

メバリングはあまりオープンに向けて投げる釣りではなく、足元をしねしねと狙った方が釣果が伸びやすい。しかし潮の上げ下げや、多魚種との混泳関係、底の地形変化によってはメバルはオープンウォーターにも着く。オープンの表層はジグ単では攻めにくい。

たとえば細イトで1.5gくらいのジグヘッドをゆっくり引いていると、水深5m程度ならばアッという間に根がかりしてしまう。一方でプラグにはあらかじめ潜行レンジが設定されているので、投げて巻けば自動的にオープンも表層・表中層をレンジキープして引くことができる。オープンの探索力に圧倒的に優れる。

レンジキープ力

上の解説と重複するようだが、プラグはレンジキープ力が高い。ひとつひとつ潜行するレンジが決まっていて、バイブレーションやメタルジグを除いて、完全に沈みきってしまうルアーはない。たとえば下のルアーの潜行レンジはほとんど水面だけで、それ以上沈まない。

メバリングにおける【プラッギング(プラグルアー利用)のメリット3選】水面を探るルアーでヒット(提供:TSURINEWSライター井上海生)

続けてこちら。これは40cm程度は沈む。メバルが少し沈んでいるときに有効だ。

メバリングにおける【プラッギング(プラグルアー利用)のメリット3選】少し沈むルアーでキャッチ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ジグ単では、正確なレンジキープはプロの腕前でも難しいだろう。プラグならオートマティックに、任意のレンジを引くことができる。レンジにうるさいメバルには最強の武器だ。

次のページで「プラグだからこそ」釣れる?