ルアー鮎は、伝統的な釣法である鮎の友釣りをルアーで行う釣りのこと。近年ルアーで鮎を釣るルアーマンが増えて、注目度が高まっている。本記事では、シーズン直前となるルアー鮎の魅力についてお届けしよう。
(アイキャッチ画像提供:DUO)
ルアー鮎の釣り方
冒頭でも説明したが、鮎の友釣りは生きたアユをオトリにして、縄張りに侵入してきたオトリアユを追い払う習性を利用した釣法で、ルアー鮎もその習性を利用する。
投入の立ち位置
川の流れの上流に立って、下流側にある水に沈んだ岩や石周辺に投入する。浅瀬で白泡が立つところもポイントだ。流鮎はリップで水流を掴んで自由に泳いで野鮎に存在をアピールする。
狙うべきポイント
できる限り水押しの強い流芯を狙う。流れの強い場所は比較的にコケが付着した石も多く、鮎が付いていることが多い。
鮎がコケを食べると石が黒っぽくなる。底石が多く、石に泥が被っていないところがいい。底がきれいに見えているところに鮎がいる。
友釣りで攻めきれない竿抜けエリア
友釣りは8m前後の竿を使用する。木陰など川面の上に障害物がある場所やテトラ周りなど鮎竿では釣りづらいところもある。そのような場所は竿抜けと呼ばれて、鮎も溜まっていることが多い。
底石の色
橋や道路の上などから川を覗くとヒラ打ちする鮎の姿を見ることができる。底石が黒い場所を目安に探すことも有効。
ボトムを狙う
野鮎は縄張りにしている岩周りのボトム周辺を泳いでいる。野鮎の縄張りに侵入させて流鮎にアタックを掛けさせるには、レンジを合わせることが必須。ボトムノックをするように操作する。
河川によって異なるルール
各地の河川で遊漁規則に違いがある。時期、釣り可能なエリア、遊漁料、タックル、掛けバリの長さの確認、禁漁区やルアー禁止のエリアなど漁協や地域の釣具店に事前に確認を。
遊漁券が必要
鮎釣りには遊漁券が漁協から発行されている。地域の釣具店や漁協で取り扱いがあるため、必ず購入を。
<週刊つりニュース西部版編集部・立石寿栄/TSURINEWS編>