テンビン五目船でのイサキ釣り攻略【九州】実釣では35cm本命に5kg級マダイも登場

テンビン五目船でのイサキ釣り攻略【九州】実釣では35cm本命に5kg級マダイも登場

今回取り上げるのは「船からのイサキ釣り」。アジ、サバと並んでポピュラーなターゲットにスポットを当ててみよう。

福岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

九州のイサキ釣り

一年がたつのも早いもので正月が来て初釣りの計画を立てると海がシケて中止になることが多く釣行ができず。2月後半には北部九州では春一番が吹き季節も春になってくる。3月の中旬には気温も上昇して梅もほころび、桜はつぼみを付け始める。こうなると海水温が上昇し始め魚も産卵の準備が忙しく、沖から岸に寄ってくる。

テンビン五目船でのイサキ釣り攻略【九州】実釣では35cm本命に5kg級マダイも登場一荷でイサキキャッチ(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

「イサギ」と呼ぶ地方もあるが北部九州では「イサキ」と呼ばれている。また、幼魚のころは「ウリンボ」や「ウリボウ」と呼ばれ、体側の縞模様がイノシシの子どもに似ていて親しまれている。

イサキの生息域は本州中部以南から南シナ海にかけて生息している。日中は岩礁帯にいて、朝マヅメや夕マヅメになると岩礁帯から出てきて、エサとなるアミ類や小型の甲殻類、小魚などを捕食している。

脂が乗る旬は4~7月

釣れるイサキのサイズは20~40cmで、まれに50cmを超える大物も釣れる。

場所によっては年中釣れるところもあるが、やはり旬は4~7月。産卵のために外海から浅場の潮通しのいいところに移動してくる。産卵のために脂の乗ったおいしい魚になってくるが、産卵が始まると捕食活動はせず、子孫を残すことに没頭するので体力も落とし体もやせ細り見る影もない体形になる。そのようなイサキは脂も落ちて食べてもおいしくない。

北部九州の海域では、産卵期は6~7月にかけてだが、場所によっては時期がずれることがある。ちなみに1~3月にかけてアカイサキ釣りに行くと、地着きのイサキが釣れるが、まだやせ細っている状態。これが産卵前になると荒食いをして体力を回復し、丸々と太ったイサキとなり産卵に備える。

タックル

イサキ釣りのタックルを紹介しよう。

テンビン五目船でのイサキ釣り攻略【九州】実釣では35cm本命に5kg級マダイも登場イサキ狙いのタックル(作図:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

サオ

サオ先が軟らかく、イサキを掛けた時、口に過剰な負荷が掛からないようなサオを使うことを勧める(イサキの口は硬いように見えるが、意外と軟らかいため)。サオの調子は、5対5調子、6対4調子。オモリ負荷は30~100号。長さは2.1~2.7mほどで自身の体に合った長さを使うといいだろう。

リール

電動リールの中型を使用。D社では300番クラス、S社では2000~3000番クラス。使用するミチイトのPEライン4号、5号が300mほど巻けるものでイサキを2連、3連と掛けても巻き上げ力に余裕があるものがベスト。

仕掛け

イサキは視力が良く細仕掛けでないと食い渋りをする。ハリスは4号を基準にして3号、5号の仕掛けを用意しておこう。

仕掛けはテンビン(L型など)のアームの下部にクッションゴムを付ける。クッションゴムは2mm(太さ)/50cm(長さ)を勧める。2㍉はハリスが5号までで、2.5mmではハリスは7号まで使用可能。あまり太い(=強い)ゴムでは口切れの防止にはならないので、ハリスに合ったものを使うこと。

テンビンにはまきエサカゴを装着。オモリ号数は水深に合わせたものを使うが、船長から号数は指示がでるのでそれに応じて用意しておこう。

エサはつけエサ、まきエサともオキアミ生を使う。

つけエサはハリにつける時は尻尾を切って尻尾方向からハリを刺し、腹側に抜くようにする。まきエサはカゴに詰め込み過ぎず八分目ほどにすると、ポイントの水深に落としてカゴを振りだした時にまきエサの放出が良くなる。

イサキの釣り方

さて、タックル・仕掛けと準備ができたなら釣り方に入る。が、その前に使用するリールの設定が乗っている船の魚探・水深と合っているかを釣る前に見ておく必要がある。

テンビン五目船でのイサキ釣り攻略【九州】実釣では35cm本命に5kg級マダイも登場 イサキ狙いでは仕掛けとまきエサを同調させる(作図:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

ポイントに入って船長から海底までの水深が仮に85mと言われ、70~75mで釣るような指示が出ると思うのでそれに従う。釣り方のイメージ(まきエサと仕掛けの同調)は図を参考に。

細かなタナ調整がキモ

イサキは岩礁帯で特に起伏の大きいところに生息しているので、リール・タナの調整を怠ると根掛かりなどのリスクも増し、釣れる魚も釣れない。また、イサキは年功序列があるのか海底から若魚(幼魚)で、その上層に20cmクラス、さらに頂点には30cm以上の大型がいてエサを捕食しているようだ。釣れてくるサイズによってタナを調整して型を狙うのも有効だ。

テンビン五目船でのイサキ釣り攻略【九州】実釣では35cm本命に5kg級マダイも登場イサキのいる場所(作図:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

アタリがあり魚が掛かったら、イサキは口が軟らかいのでリールの早巻きをせず、ゆっくり巻き上げると口切れ(バラシ)は防げると思う。また、確実に取り込むならタモを使用しよう。

次のページで実釣の模様をレポート!