「これができれば脱初心者!」渓流エサ釣りにおける【オモリの重さ使い分け術】

「これができれば脱初心者!」渓流エサ釣りにおける【オモリの重さ使い分け術】

どの釣りでもほぼ必須といえるオモリ。渓流エサ釣りでも「エサを自然に流す」ために、非常に重要な役割を果たしているのだが、「どのように使い分ければいいの?」と悩む方も多いのではないだろうか。今回は、著者が考える渓流エサ釣りのオモリワークについて解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

渓流エサ釣りにおけるオモリの役割

渓流エサ釣りでは長尺の延べ竿と極細糸、小さなジンタン(ガン玉)を使用し、警戒心の高い渓魚が自然に食ってくるよう、仕掛けを操作する。とはいえ、渓流は浅い場所があれば深い場所もあるし、流れが強い場所・弱い場所もある。使用するエサも重さ・比重が全く違うし、一口に「自然に流す」といっても、確かな技術がいるのだ。

「これができれば脱初心者!」渓流エサ釣りにおける【オモリの重さ使い分け術】オモリケース(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

ジンタンの僅かな重さを状況によって使い分けることで、より自然に近い流し方を演出することができるので、オモリワークが釣果を分けるといっても過言ではない。

水深・流れ・水量など状況による使い分け

渓流釣りは自然の影響をモロに受ける釣りだ。雪解け・降雨など時期によって水量は変化し、同じ川でも少し移動するだけで、水深や流れの強さがことごとく変化する。これらを的確に把握してからオモリを使い分けることで、ある程度仕掛けをコントロールすることができる。

ここでは、ポイントごとのオモリワークを見ていこう。なお、ここで記しているオモリの重さの目安は、渓流釣りで最もポピュラーなエサといえるキンパクを基準としている。

瀬やヒラキ等の浅場

水深が浅めの、比較的流れが強い瀬やヒラキを攻める場合なら、沈めすぎるとすぐに根掛かりするため、やや軽めがいい。水面付近~底付近まで流れる速さはほぼ同じなので、吹き上がらずしっかりと流れてくれる重さをチョイスしたい。著者は3号~5号を使用している。

瀞・淵など

瀞(トロ)や淵(ふち)は、大きな落ち込みの下などにできる流れが弱くて深い場所。底付近にいるアマゴを狙うなら、重いオモリで一気に沈めるのもアリだが、アマゴが見えているような場所なら、軽いオモリでゆっくり沈下させると良いアピールになる。著者は2B~2号程度を使用することが多い。

「これができれば脱初心者!」渓流エサ釣りにおける【オモリの重さ使い分け術】状況によっては束釣りも可能な大場所(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

落ち込みの下

下向きの流れが非常に強いので、規模が大きければ重めの2Bや4B、時にオモリを2個付けにして流し込む。小さな落ち込みの場合は、軽めの2号~3号の軽めを選ぶことが多い。どちらの場合も、ラインテンションをやや張り気味にコントロールして根掛かりに注意する。

「これができれば脱初心者!」渓流エサ釣りにおける【オモリの重さ使い分け術】こういう落ち込みこそオモリワークが重要(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

著者がよく行うのは、落ち込み脇のヨレに仕掛けを投入して馴染ませてから、流心まで仕掛けを引っ張り、その後ラインテンションを緩め底流れに乗せて釣るというもの。この釣り方で、何度も良型のアマゴと出会ってきたので、是非試してみてほしい。

流れのあるエグレやカケアガリ

落ち込みが作り上げるエグレやカケアガリは、流れの影響をモロに受けるので、それなりの深さと水量がある。基本的には重めのB~2Bくらいが良いが、活性の高い雨後の5月や6月は水面~中層付近に渓魚がいることもある。

「これができれば脱初心者!」渓流エサ釣りにおける【オモリの重さ使い分け術】こんな場所を発見したら釣果の期待大(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

そこでまずは2~3号程度の軽めで吹き上がるように流して、反応が無ければ重くして底近くを攻める。良型狙いなら重めで一気に底流れを捉えるのもアリだ。

次のページでエサごとのオモリ使い分け術を解説!