渓魚を数多くゲットするベテラン渓流師達は、初心者と何が違っていて、どのようなことを行っているのか。1匹の渓魚をゲットするために、明日から使える実践的なテクニックを紹介していこう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
アタリの出方と捉え方を覚えよう
どれだけ頑張って仕掛けを流しても、アタリが判らなかったり、捉えられなかったら意味がない。
渓流エサ釣りでのアタリの出方は、流し方や使用しているエサ、時期によっても変わる。よく見かけるアタリは、流れていた目印がピタっと止まる、回る、モゾモゾと押さえ込む、一気に引き込む、浮き上がる、といったもの。
これら一つ一つのアタリの見極め方について見ていこう。
止まる、回る、モゾモゾと押さえ込むアタリ
流れの中で定位している渓魚が、自分の近くにやってきたエサを喰った瞬間に出るのがこれらのアタリ。渓魚が自分のいる場所からほぼ動かずにエサを食ったと考えられるので、流す筋や仕掛けの通し方が合っていることが多い。
引き込む、浮き上がるアタリ
渓魚の活性が高い時によく出るのが、これらのアタリ。自分のいる流れの筋・タナから外れ、積極的にエサを食いに来ている証拠だ。半面、タナや流す筋がズレているとも考えられるので、次に仕掛けを投入する際の参考にしたい。引き込む時は深めを狙い、浮き上がる時はやや浅めを狙ってみよう。
エサによってアワセのタイミングを変える
イクラやヒラタといったエサは柔らかく食い込みが良いので、できるだけ素早くアワセを入れたい。
逆に、オニチョロやブドウムシ・ミミズのように、大きなエサや硬めのエサは、しっかり食い込めるようやや送り込み気味にするなど、少しタイミングをずらしてみよう。これだけでフッキング率は大幅に上昇するはずだ。