海のギャングなどと呼ばれて恐れられるウツボ。食べては美味しく、地域によっては積極的に食されるエリアもあります。しかし最近は資源量の減少の可能性も指摘され始めているようです。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
和歌山で「ウツボの無人販売」が話題に
黒潮の影響を受ける和歌山県印南市。ここで今、隠れた特産品である「ウツボの干物」の無人販売がちょっと話題になっています。
この無人販売は、はえ縄でウツボ漁を行っている同町の漁師が行っているもの。ウツボを開きにして、長さ60~80cmほどの細長い干物にしています。
ウツボの美味しさを知る地元住民はもちろん、ドライブで販売所の前を通りがかった県外からの観光客も、その見た目にひかれて購入していくのだといいます。
美味なる「海のギャング」ウツボ
ヘビのような体型に大きく裂けた口、鋭い牙を併せ持ち、しばしば「海のギャング」と呼ばれるウツボ。黄色と黒の派手な虎柄は警告色を思わせ、また釣り上げると飛び跳ねて噛みつこうとするなど、凶暴なところも持ち合わせており、とても美味しそうには見えない魚です。
しかしウツボはその見た目からは想像できないほどに美味な魚でもあります。分厚い皮はゼラチンが豊富で、その下にある筋肉には強い弾力があり、脂肪乗りも良いことから「脂の乗ったフグ」という二つ名を持つ食用魚です。
旬の冬から春先にかけては特に脂が乗り、干物の他にもたたきや薄造り、鍋の具材として、知る人ぞ知る人気食材となっています。
地域によっては資源量が減少か
そんな美味なウツボですが、近年ちょっと気になる声も聞かれます。それは「ウツボの資源量が減っているのではないか」というもの。
実は最近、和歌山や徳島、高知などウツボ料理が有名な地域で、釣り人から「最近ウツボが掛かってきたり、仕掛けを切られることが減った」という声をよく聞くようになっているのです。日本で一番ウツボを食べる地域である高知県の鮮魚流通業者も、「県内では以前のようにウツボが獲れず、需要を賄うために和歌山や静岡から購入している」といいます。
個人的には、資源量減少が起きている地域では、ウツボを獲りすぎなのではないかと考えています。ウツボは沿岸の浅い海の生態系においては上位にある存在で、他の魚と比べると個体数は多いとはいえません。そのため一度乱獲されると数が減り、回復に時間がかかると考えられます。
一方、漁業においては主要魚種ではないため、同じウナギ目の魚であるニホンウナギやアナゴと比べると資源量に関する研究は盛んではなく、気がついたらある地域ではウツボが絶滅してしまっていた……なんて事態も起こりかねません。
いつまでもウツボが「知る人ぞ知る美味」であるためにも、今後はその資源量、生息状況について注意して見ていかなくてはならないでしょう。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>