渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説

渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説

厳しい冬も終わり、今年はフィッシングショーも復活した。いよいよ渓流のシーズンが近づいてきた。そこで今回は、仕掛けの流し方で重要となる上波と底波、反転流について解説したいと思う。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

川の流れについて

川の流れは大きく分けて、表層を流れる上波と川底を流れる底波に分かれる。止水ポイントや暖かくなり虫に反応して水面を意識しだすとき以外は、基本的に魚はこの底波にいる。つまり仕掛けをいかに底波(反転流)に入れられるかが、釣果を大きく分けると言っても過言ではない。

渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説渓流釣りの様子(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

一般的に表層は流れが速く、底波は底石に流れが吸収されるために流れが遅くなる。つまり底石が大きい場所は、小石底に比べ底波が遅くなっているということだ。ぱっと見、水面が波立っているポイントは流れが強そうだが意外と底波は遅く、逆に水面がおとなしいポイントの方が押しが強いことが多い。流れが速い表層をいかにクリアして、底波に仕掛けを入れられるかだ。

ポイントはオモリの重さ

私はポイントに立つとまずどこで仕掛けをナジませるか、どこで食わせるかを考える。写真(1)は一般的な上流域のポイント。このように底石が大きいポイントは流れのヨレができやすく、1つ1つのヨレに仕掛けをナジませて流せばいい。底石の裏などのポイントを狙い撃ちできる。

渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説上流域(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

難しいのは天然物を狙うときなど、底石が一定の平瀬だ。仕掛けをナジませるヨレも少なく、上流にダイレクトに投入せざるを得ないのだが、ここでポイントがオモリの大きさだ。

どうしても流れを見て大きめのオモリを使いがちだが、この場合底波に入ったときに大きすぎて底石にかんでしまう。根掛かりが多い場合は、ワンランク小さめを使うと良い。私は基本1号からスタートし、流れに合わせて替えている。

アタリの見分け方

次に悩ましいのが、仕掛けがナジんで底波に入った瞬間、一瞬仕掛けが止まってこれをアタリと間違えること。私も初めは間違えてアワセを入れており、掛からないなぁとぼやいていた。これを避けるには、まず仕掛けがナジんでからこの現象が出るまでの時間を意識すると解消できる。

渓流エサ釣りで狙うべき【代表的な4つの流れと仕掛けの流し方】を徹底解説アマゴをキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版 石橋英之)

もう1つの方法は、止まった瞬間に穂先を張ってサオ先で聞きアワせること。このとき張りすぎると、底波を切ってしまうので要注意。ここで大事なのが目印の位置だ。一番下を水面ぎりぎりにして仕掛けを流す。

次のページで流芯や反転流の攻め方を解説!