2022シーズン終盤戦の【大アユ狙い撃ちトモ釣り徹底解説】

2022シーズン終盤戦の【大アユ狙い撃ちトモ釣り徹底解説】

お盆を過ぎると日が落ちるのが早くなり、朝晩冷えるようになってきたころから、アユ釣りは終盤戦を迎える。8月ごろから25cmオーバーが釣れ、各河川では大アユの季節に突入する。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 渡辺敦)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り アユ釣り

大アユのポイント選び

8月半ばから9月初めは最もアユのパワーがある時期。流れが速い段々瀬、急瀬や荒瀬をメインに組み立てる。9月中旬~終盤は気温、水温が下がってくる。アユも群れてくるから、流れの緩い深瀬や瀬肩のポイントをメインに組み立てよう。

2022シーズン終盤戦の【大アユ狙い撃ちトモ釣り徹底解説】9月を過ぎれば尺アユも狙える(提供:週刊つりニュース中部版 渡辺敦)

釣りの流れとして、速い場所での釣りの前にオトリを循環させよう。いきなり急瀬や荒瀬から釣りを始めると、オトリが変わらないとその日の釣りが終わってしまう。メインの急瀬や荒瀬を攻める前に、少し流れの緩い平瀬や瀬肩、瀬尻などで養殖オトリを天然オトリに交換し、数匹天然オトリを釣ってから急瀬や荒瀬を攻めたい。

大アユの釣り方

釣り方としては、流れが速いので、引き釣りの方が有効だ。目印の位置は水深によって違うが、サオの2節目の少し上に一番下の目印を合わせる。流れの強い急瀬や荒瀬では水深によって、目印の位置を3節目より上に調整し直すと、オトリの沈みが良くなる。

オトリを送り出したらサオを自分の目線の高さまで寝かせ、オトリの動きを軽く感じる程度にイトを張る。サオ先はやや上流に向け、オトリの動きに合わせ引き上げる。引っ張りすぎるとオトリが浮いてしまうので、ゆっくり引き上げる。

3~4回探って反応がなければ、1歩か2歩前に出て同じように釣る。前へ出られなければ2~3歩下がる。とにかくオトリを移動させ、数多くの野アユにオトリを見せることが大事だ。

引き釣りで急瀬や荒瀬を攻略

流れの緩いポイントでオトリを数匹確保できたら、いよいよ大アユに挑戦だ。平瀬、早瀬と攻め方は変わらないが段々瀬、急瀬、荒瀬の攻め方としては流れの強さにもよるが、背バリ、もしくはオモリを付けて確実に底流れまでオトリを沈め、引き釣りで攻める。

私の場合、オモリは1~2号をメインに使う。オトリの沈み具合で増やしていく。例えば1号のオモリでスタートし、オトリが流れに負けて流されるときは、1号を2個にしたり1号と1.5号を2個付けたりする。

オモリ1個より軽めのオモリ2個付けた方が根掛かりしにくい気がする。オモリを使うときはサオが重要で、穂先が硬くパワーのあるチューブラのサオがオススメだ。軟らかい穂先だと、オモリが石の間に入って根掛かりしやすい。

オモリの位置だが、基本はオトリから20cm上に付ける。オトリの沈み具合で、石が小さいポイントではオトリ近くに付けるとオトリの沈みが良くなる。特に渋いときはオトリを広範囲に泳がせたいので、オモリをオトリから30cm離して一番元気なオトリで広範囲に誘うのが効果的だ。

流れが速い急瀬や荒瀬では、流れで掛けバリが浮きやすいので弾かれないように、太軸の重いハリを使う。また9号以上を使うと、身切れによるバラシを減らせる。

2022シーズン終盤戦の【大アユ狙い撃ちトモ釣り徹底解説】オモリと背バリ(提供:週刊つりニュース中部版 渡辺敦)

次に9月半ば以降~終盤の気温、水温も下がってアユが流れの緩い場所にたまりだすと、背バリで攻略する。背バリはオトリの安定感が良く、オデコがルアーのリップの代わりをするので、沈みが良くなる。背バリは瀬でもオトリを泳がせることができるので、オトリが弱りにくい。

サオを寝かせて耐える

次に引き抜きだが、瀬の大アユはかなりのパワーだ。下流に走られサオがのされ、イトがプツンなんてことがよくある。のされないために掛かった後、すぐにサオを立ててはダメだ。サオを寝かせたままグッとこらえ、大アユを止めてサオがめいっぱい曲がってからサオを立てると、反発力でオトリと掛かりアユが飛んできてタモに収まる。

九頭竜返し(振り子抜き)は、両手で行うので比較的楽に引き抜ける。覚えておいて損はない。

2022シーズン終盤戦の【大アユ狙い撃ちトモ釣り徹底解説】九頭竜返しは大アユに有効(提供:週刊つりニュース中部版 渡辺敦)

私は右利きだが、掛かった後サオを絞って利き手にもよるが、右手が上で左手がグリップ。サオを立てて、オトリと掛かりアユをナナメに引き抜く。円を描くように遠くに回し、自分の上流にオトリと掛かりアユを落とし、自分の方に寄せて鼻かんの少し上をつかんでキャッチ。これが九頭竜返しの一連の動作だ。

寄せて取り込みも必要。特に尺級は重量があるので、近くに流れの緩い取り込める場所があれば、無理しなくてもヘチやトロ場に寄せて確実に取り込もう。

その他のポイント

大アユを狙う上で頭に入れておいてほしいこと。特に大雨後の引き水は見逃せない。トロ場や淵の深場にいた大アユが瀬に出てくるからだ。引き水時、そのポイントでの一番大きなアユは、オトリを入れて速攻で掛かることが多い。

急瀬や荒瀬、深瀬では大きめのオトリを付けよう。基本的にしっかりと底流れに沈めることが大事で、小さいオトリでは流れに負けてオトリが浮いてしまう。大アユ狙いでは、23cm以上のオトリを使おう。

大アユに限ったことではないが、掛けバリの交換は大事。まだいいか、面倒くさいはダメ。何も釣れなくても最低30分に1回はハリ交換しよう。オトリを触るときは手を冷やしてから触る。

釣れるアユが追い星のある魚から釣れるので追い星のない白いアユが釣れたら移動の合図。元気なオトリで10分以上掛からないときは、他のポイントを探そう。

<週刊つりニュース中部版 渡辺敦/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年9月2日号に掲載された記事を再編集したものになります。