アユのトモ釣り解説:今年こそ挑戦してみよう!【タックル&ポイント編】

アユのトモ釣り解説:今年こそ挑戦してみよう!【タックル&ポイント編】

鮮やかな新緑から深緑へ移り変わり、季節は夏へとシフトする。それに合わせて待ちに待ったアユ釣りの解禁もやってくる。あの独特の釣り方からくるアタリは何尾釣っても常に新鮮。日本全国の河川で次々と開幕しているアユのトモ(友)釣りを紹介しよう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

アユ釣り 淡水の釣り

アユの友釣り概要

アユのトモ釣りは、生きたアユをオトリに使って野アユ(川にいるアユ)の縄張りに侵入させると、野アユがそれを追い払うという習性を利用し掛けバリに掛ける(掛かる)釣り。

釣ったばかりのアユをオトリに使用していくため「循環の釣り」ともいわれている。

オトリアユは自然とアユの居場所に向かうので放っておいても掛かることも多くあるが、効率良く釣ろうとするなら、やはり自分の思い通りに操作して狙った場所に送り込んだり誘ったりし「釣れた」ではなく「釣った」という達成感を得たい。

それだけに奥が深く楽しみも倍増する。

また、競技性も高く数多くの大会も開催されている。

タックル紹介

【サオ】

高価な上、一日中持つものなので実際に釣具店で持ってみて自分の釣りスタイルに合ったものを見つけよう。

最近では店頭に置いている種類が少ないケースがあり実物を手に取ってみるのもひと苦労。

アユのトモ釣り解説:今年こそ挑戦してみよう!【タックル&ポイント編】タックル例。

しかし、各メーカーと釣具店の共同開催での「受注会」やメーカー主催の釣り大会などのイベントがある時は全モデルといってよいほどのサオを手にすることができるので、この機会を見逃さないように利用してほしい。

9mが標準。

さまざまな長さ・調子(先調子・胴調子)や価格帯がある。

感度・軽さはサオの価格に比例する。

先調子はサオ先が軟らかく重心が手元にあるので軽く感じ、オトリを操作しやすいのが特徴でオールマイティー。

対して胴調子は重心がややセンター寄りでサオ先が硬く胴が軟らかいのが特徴。

アユが掛かった時は胴から曲がるためパワーがある(太い)ので瀬釣りや引き釣りに向いており細イトにも対応できる。

さらに、泳がせ釣りではサオを立てて持つことが多く、引き釣りでは寝かせて持つことが多い。

そこで「立て気味にすると軽く感じる」ものは泳がせ釣り向き、「寝かせたら軽く感じる」ものは瀬釣りに向いていると考える(私はいつもそうである)こともできるのでご参考に。

近年では支流などの小規模河川で釣りをする機会が多くなる傾向があるので7~8mの短竿を選択するのも面白い。

短い分、軽さ・感度・操作性が向上し、価格もお手頃になるのでお勧めだ。

【衣類と道具】

履物はアユタイツ+アユタビが機動性に富んでいるのでお勧め。

水温が冷たいシーズン初期や深場に立ち込んだり泳いだりしないならスリムウエーダーやドライタイツがよい。

仕掛け・小物類を収納するためのアユベスト、釣ったアユを受けるタモ(径36cm以上)、釣ったアユを入れておくトモ舟、タモやトモ舟を取り付けるためのアユベルト、移動時にアユを運搬するためのトモカン、酸素供給のエアーポンプまでは必要となる。

《アユベストの中身(私の場合)》回転仕掛け巻き、仕掛けケース(天上イト・水中イト用+鼻カン周り用)、イカリケース2種類、スプール巻きライン(つけイト用)、根掛かり外し、8の字結び用ニードル、ハサミ、ピンオンリールなど。

仕掛けとオトリ

【仕掛け】

仕掛けは、天上イト・水中イト・水中イトの接続部(つけイト上部・下部)・鼻カン周り(鼻カン~逆さバリ)・掛けバリに分類する。

各メーカーから天上イト~鼻カン周りまでの「完全仕掛け」が発売されており、掛けバリを付ければ即釣りが可能なので積極的に利用したい。

水中イトはナイロン・フロロカーボン・複合メタル・メタルと種類が多くて迷うが、最初は引き釣りなら扱いやすい複合メタル、泳がせ釣りならナイロンを選択するといいだろう。

私は引き釣りでナイロンの0.25号をよく利用している。

掛けバリには3本イカリ、4本イカリ、チラシ、ヤナギがある。

通常は使いやすいイカリバリを選択するとよい。

早掛けタイプ(ハリ先が外側に向いている)はハリ先が傷みやすいのでシワリタイプ(ハリ先が内側に向いている)の3本イカリ、サイズは6.5号、ハリス0.8号ぐらいから始め、釣りに慣れたらタイプやサイズ、本数を替えてみよう。

また、アタリがあるのに掛からない(ケラレ)場合は重めのハリや4本イカリにしてみよう、ガッチリ刺さるはずだ。

【仕掛けの交換頻度】

ハリ交換の目安はハリが指爪に立たなくなる前に交換しよう。

仕掛け一日分の目安量だが、完全仕掛け1組以上、張り替え仕掛け(水中イトより下の仕掛け)1組以上、掛けバリ10組以上を用意すれば十分。

また、最近のサオ先はフックになっているものが多く、アユが掛かったときにイトがサオ先から外れてしまうことがあるので、仕掛けをセットする時には要注意。

釣り中も時々確認するようにしよう。

アユのトモ釣り解説:今年こそ挑戦してみよう!【タックル&ポイント編】よく釣るためには仕掛けも細めにチェックしよう。

下部つけイトは石に擦れたり、水を吸収することによる消耗が早いので、午後イチには交換するようにしよう。

仕掛けの長さはサオ手尻0~50cmとなるよう天上イトの移動部分で調節。

引き釣りではサオ手尻0cmが扱いやすい。

目印の位置はポイント水深の約1.5~2倍の位置が目安、15cm間隔で自分の見やすい位置に。

掛けバリを逆さバリの自動ハリス止めにセット。

ハリスの長さは指幅3本が基本形だ。

【オトリアユ】

トモ釣りは生きたアユを使うので前もって用意する必要があるのでオトリ店で購入。

通常は予備を含めて2尾購入しよう。

サイズはその川で釣れている平均サイズより小型が扱いやすい。

また、鼻に傷がないかなどの確認も忘れずに。

川まではオトリカンに入れて運搬する。

ポイントの選択

トモ釣りは

「1に場所、2にオトリ、3・4がなくて5に腕」

といわれており、場所の選択が非常に重要。

トモ釣りは「循環の釣り」なのでアユが釣れなければ釣りが成立しない。

逆に良い場所に当たると、誰もが憧れる時速30尾以上の入れ掛かりになることも。

釣り場選択のポイントは、漁協や釣具店、オトリ屋などで得た情報をベースに、橋や道路の上から川全体を眺め、

1.川底が泥を被っていないか、きれいに見えるか。
2.アユが見えるか。
3.石にコケが付いているかを確認しよう

「朝瀬、昼トロ、夕のぼり」とよくいわれるように、朝イチは瀬の周りから始め、水温が上昇する昼間はトロ場を、夕方にはアユが溜まりやすい場所を釣るのが一日の組み立てとしては確実だ。

また野アユは新鮮なコケが付く石の周辺に縄張りを持つ。

カケアガリや溝、波立ちのある場所や複雑な流れなどが目安となる。

場所が決まったらオトリアユの入ったトモカンを川に浸け、オトリアユが落ち着いたらトモ舟に移そう。

アユのトモ釣り解説:今年こそ挑戦してみよう!【タックル&ポイント編】こういった場所がポイントとなる。

<藤本 繁樹/TSURINEWS編>

釣り方編はコチラ

この記事は『週刊つりニュース西部版』2018年5月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。