「カマス」を美味しく食べる秘訣は水分の抜き方 やはり干物がベスト?

「カマス」を美味しく食べる秘訣は水分の抜き方 やはり干物がベスト?

今回はカマスの生態を調べてみました。日本には「アカカマス」「ヤマトカマス」「タイワンカマス」の3種

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

カマスとは?

カマスは「スズキ目・サバ亜目・カマス科・カマス属」に属するサカナです。最近では釣り人も増え、釣りの好ターゲットとして知られていますが、昔から家庭の味である干物などとしても馴染みのあるサカナかと思います。体型は非常に細長く、口に鋭い歯があるのが特徴です。

実は「カマス」というサカナは存在せず、日本ではカマス属の3種を総称して「カマス」と呼んでいます。

日本の近海で捕れるカマスは「アカカマス」「ヤマトカマス」「タイワンカマス」で、この3種類は非常に見た目が良く似ており、市場などでの流通の際も一括りに『カマス』として売られていることが多いです。

3種のカマスはどれも最大50cm程度、 釣りで釣れる多くは25cm前後ですが、カマスの仲間にはさらに大きくなるものもいます。

「カマス」を美味しく食べる秘訣は水分の抜き方 やはり干物がベスト?カマスは歯がすごい(出典:PhotoAC)

2m越えの大型も

沖縄などの南国に住むカマスの仲間に「オニカマス」というものがいます。このカマスは別名「バラクーダ」と呼ばれ、釣り人の中では憧れのサカナとして広く知られています。

一般的にバラクーダは1m前後の個体が多く、このくらいの大きさのものがトローリングなどのターゲットになっています。

しかし、過去には大きいものだと体長2m、体重27kgのものが水揚げされたことがあり、もはや想像もできないような巨大な個体が存在していたようです。

また、オニカマスは性格が非常にどう猛で、海外では人間に噛みつき重傷を負わせたこともあったそうで、もし南国の海で見かけた際にはあまり近付かない方が良いでしょう。

「カマス」を美味しく食べる秘訣は水分の抜き方 やはり干物がベスト?バラクーダ(出典:PhotoAC)

カマスの生息域

話は戻って、日本でよく見る3種の「カマス」の生息域ですが、カマスは温暖な海を好むため関東以南で個体数が多くなります。

カマスの中でもアカカマスに関しては北海道から九州沿岸の日本海、太平洋、瀬戸内海などに広く分布し、ヤマトカマスは新潟以南の日本海や、太平洋側の九州にかけての沿岸、タイワンカマスは和歌山県以南の南日本に特に多いようです。

いずれも比較的浅場に生息していますが、アカカマスに関しては大型になると水深100m以上の深い場所に移動することが多いようです。

名前の由来

「カマス」の名前の由来は、諸説あり、最も有名なものだと、大きな口が、藁蓆(わらむしろ)で作られた穀物や石炭を入れる袋「叺(かます)」に似ていることに由来しているようです。

また、カマスの漢字には「魳」が使われていますが、以前は魚へんに「師」の「鰤」という漢字が与えられていましたが、ブリと同じ漢字になるため、魚へんに「帀」の「魳」の字が使用されるようなったそうです。

他にもカマスは狂猛で、集団で小魚を追い立てて食べるところから、「師(いくさ)」の右側を取って「魳」となったという説もありようです。

次のページでカマス3種の見分け方を解説!