新しい釣り場を開拓しようと、和歌山県の水軒一文字に初めて挑んだ。慣れない釣り場で悪戦苦闘の繰り返しの末に、4度目の釣行でようやくこの地域の名物の平鯵(ひらあじ)3匹を手中にした、へっぽこ釣り師の釣行記を綴らせていただきたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)
水軒一文字でカゴ釣り
水軒一文字に釣行を決めたものの、案外情報は出回っていない。そこでまずは水軒一文字に渡す水軒渡船のホームページを熟読し、釣行ルート、出船ダイヤ、注意事項を中心に確認する。始発便は深夜未明の3時40分なので、余裕をもって前日深夜に自宅を出発し、釣行日のタイミングで24時間営業を行っている和歌山県内の釣りエサ店のマルニシ本店(和歌山県和歌山市湊3001)に立ち寄って、エサを購入するついでに水軒一文字の情報を聞いた。
幸いにも経験豊富なスタッフから「カゴ釣りは可能な限り遠投、タナは底近く。名人を見つけてその人の近くで見本を見せてもらうといい」とアドバイスを受けることができた。実はこの「カゴ釣りは可能な限り遠投」の意味を後に実感し、悪戦苦闘することになるのだが……。
駐車場と始発便
水軒渡船の駐車場には深夜1時半ごろに到着。始発便まで車内で仮眠したのだが、これが失敗。目覚めた3時前には駐車場は満車寸前となり、始発便の乗船受付は早くも終了。始発便は3時発に繰り上げ出船となっていた。早々と駐車場入りしていたのに出鼻をくじかれ、仕方なく折り返しの2番船の列に回る。
始発便に乗りそびれた釣り人の一部が現場を仕切る「おかみさん」に文句を言うも、救済措置は一切なし。ここはおかみさんが法律、これぞ郷に入れば郷に従えだと納得し、今日は釣果よりも勉強の場だと、待ち時間を利用して、おかみさんから水軒渡船ならではのルールなどを教わることにした。
遠投が大事
初釣行の5月3日は新波止で、6月11日は旧波止で、地元名物:平鯵(ひらあじ)狙いでカゴ釣りに挑んだが、2回連続丸ボウズに終わった。事前の情報収集に努めたものの、慣れない釣り場ゆえに現地でしか分からないことが生じての惨敗だった。釣り座選びとタナの設定はさて置くとしても、痛感したのはマルニシで受けたアドバイス「カゴ釣りは可能な限り遠投」の難しさだ。
神戸の沖波止で身につけた30m級の遠投ウキサビキでの技では追い付かない、最低40m級の「遠投」でないと、魚の回遊層に届かないのだ。これは一筋縄ではいかないと、対策を講じての出直しを余儀なくされた。
7月2日は新波止で初の平鯵
7月2日は対策として、まきエサカゴを1サイズ小さくして、クッションゴムをテンビンの先ではなく上に付け方を変えて、張力を利かせる工夫を施してのリベンジ釣行を試みた。
当日は天候が不安定なこともあって釣り人は少なめで、始発便は定刻の3時40分に出船。おかみさんから聞いた新波止4番の船着場で降りて釣り座を構え、ウキ下6ヒロのタナに設定し、超遠投を意識して仕掛けを投げ入れる。
すると幸運にも、夜明けのタイミング3投目でククッという竿先の感触を得てのヒット。慎重に巻き上げてそろりと抜き上げると、待望の平鯵が波止上に初めてお目見えとなった。サイズは30cm級の見事なサイズのマアジ。大阪湾のいわゆるデカアジのレギュラーサイズよりも一回り大きい。
これが釣りたかったのだと感激に浸るも、よかったのはここまで。その後は東側の3番付近に釣り座を構えた釣り人たちの独壇場となり、私も私の両隣の釣り人も置いてけぼり状態。「向こう(3番付近)でサバ釣れてるで。タナ上げてみたらどうや」との常連からのアドバイスも実らずにジ・エンド。釣果は平鯵1匹の貧果に終わってしまった。