関東エリアにおいて伊豆半島は大人気釣りフィールドだ。数々の釣りポイントが存在するが、大規模かつ家族連れでも利用しやすいということで人気を博しているのが「田子漁港」だ。この漁港で最近釣り人と船舶のトラブルが発生。釣り禁止の危機にあるという。管理者である西伊豆町と船舶の船長さんに直接話を聞きました。
※本記事は2022.6.24時点の取材内容を元に作成されました
※最新更新情報:2023.7.21
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部・小菊)

「釣り禁止」ではない
船長、西伊豆町担当者の話をまとめると、現時点(2022.6.24)では【田子漁港は釣り禁止ではない】ということだ。ただ、漁協と西伊豆町で今トラブルについての対応策を現在検討中であり、6月中に内容を固める予定とのこと。その内容次第で【今後釣り禁止になる可能性もある】のだ。
取材して感じたこと
今回、両者への取材を行って感じたことがある。それは、西伊豆町は釣り/釣り人にとても寛容だということ。「可能な限り全面的な釣り禁止にはしないで、今後の再発防止につなげていきたい」、これが両者に共通するスタンスだろう。行政が釣りを観光資源として捉えている点も大きいが、釣り物や釣りのスタイル関係なく、昔から変わらず誰もの身近な趣味として釣りが認識/存在しているエリアだからなのかもしれない。

情報更新(最新順)
新たに情報が更新されました。
釣り人受け入れ再開へ(2023.7.21)
2023年7月末より、アプリ「海釣りGO」による釣り人の受け入れが再開予定です。「海釣りGO」は釣り人を責任ある漁港利用者の一人として位置づけ、混み具合を管理し、ルールを伝え、適正な費用を漁港管理者に届ける新しい仕組み。
令和5年度をトライアルとして位置付け、伊豆漁業協同組合 田子支所(所在地:静岡県西伊豆町、委員長:沼野文雄)が事業主体となり、株式会社さかなファーム(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:原 和也)のサポートのもと、サービスを運用します。
詳しくはプレスリリースをご覧ください。
一部【釣り禁止】に(2022.7.6)
7月6日に、西伊豆町農林水産係の石川さんに追加で電話取材を実施しました。今回のトラブルを受けて、漁港内岸壁の一部4〜50mエリアを釣り禁止としたとのことでした。該当エリアには木製のバリケードおよび看板を設置しているようです。
漁港全体が釣り禁止ではないので、限られたエリアで釣り自体は可能ですが、ゴミ関連のマナー順守や漁業関係者への配慮はくれぐれもお忘れなく。
漁業関係者とすり合わせを行い、今決定に至ったとのことですが、担当の石川さんの歯切れはとても悪く、苦渋の決断であったことが伺えます。今回の船舶と釣り人とのトラブルはきっかけに過ぎず、漁業関係者/漁港関係者の釣り人への積み重なった不満が根本にあることを強く感じました。
取材協力
今記事は下記の方々にご協力をいただき、作成されました。
・「福由丸」
・西伊豆町農林水産係
・twitterアカウント「坊主上等」さん
<小菊/TSURINEWS編集部>
田子漁港
釣具を安く揃えるなら「Temu」!(PR)
釣具を手軽に安く手に入れたいと思いませんか?そんな方にはTemuがおすすめです!
Temuは多様な商品をリーズナブルな価格で提供しているオンラインショッピングサイト。全世界累計でアプリのダウンロード数が3億を突破しました。(2023年12月時点 PRTIMESより)
Temuの魅力は、なんといっても豊富な商品ラインナップ!ロッド、リール、ルアー、釣糸を数多く取り扱っています。
セールや特別割引、クーポンの配布を頻繁に行なっているため、お得な価格でショッピングが可能。直感的で使いやすいアプリを使って、スマートフォンからも簡単にアクセスできます。
注文した商品は迅速かつ丁寧に発送され、およそ1~2週間ほどで到着。配送状況をリアルタイムで確認できるのも嬉しいポイントです。
下記のリンクからアプリをダウンロードすると、合計15,000円分の割引クーポンがもらえます。この機会にTemuでお得にショッピングを楽しんでみてください!
15,000円分の割引クーポン:https://temu.to/m/unzazjlhyfh
