カゴ釣り徹底入門 【仕掛け・タナの取り方・魚種別の釣り方を解説】

カゴ釣り徹底入門 【仕掛け・タナの取り方・魚種別の釣り方を解説】

仕掛けをコマセと同調しやすく効率的に魚が釣れ、様々な魚種を狙えるカゴ釣りは初心者にもおすすめの釣りです。今回は初心者向けに、仕掛けや釣り方、タナの取り方、釣れる魚種などカゴ釣りを始めるための基礎知識をご紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 大高)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

カゴ釣りとは

カゴ釣りとは、魚を寄せるコマセ(まきエサ)を入れたカゴと仕掛けを使って魚を狙う釣り方です。仕掛けの1番上にウキを装着して、その下に仕掛けとカゴを配置します。

こうすることでコマセと仕掛けが同調しやすく、サビキなどの疑似餌やさしエサに魚が食いつきやすくなります。防波堤で足元にいる手軽な魚を狙ったり、遠投して大物狙いもできるのがカゴ釣りの魅力です。

カゴ釣りの時期

小魚などが波止場近郊に群れ出す夏から初冬にかけて、イナダ、サバなどの回遊魚が活発に動き出します。一般的にこの時期がカゴ釣りのハイシーズンとなります。

カゴ釣りに適した場所

カゴ釣りは堤防や磯、サーフなど様々な釣り場で楽しむことができます。特に青物などが回遊しやすい潮通しのいい場所が適しています。また、足元に何も無い場所では魚は居つきにくく、沈み根のようなストラクチャーや、カケアガリなどの地形変化に富んだ場所を狙ってみましょう。

カゴ釣り徹底入門 【仕掛け・タナの取り方・魚種別の釣り方を解説】サーフも狙い目(提供:週刊つりニュース関東版 佐藤)

潮目も狙い目

海面を見ていると、時々細長く伸びた道のようなものが見えることがあると思います。これが潮目です。潮目は潮の満ち引きで発生する異なる潮の流れがぶつかりできる現象ですが、魚が集まりやすいポイントになるため、潮目に仕掛けが通るようにウキを流してみましょう。

カゴ釣りのタックル

続いてカゴ釣りに向いたタックルを紹介します。

カゴ釣り徹底入門 【仕掛け・タナの取り方・魚種別の釣り方を解説】カゴ釣りタックル例(作図:TSURINEWS編集部)

カゴ釣りの竿

カゴ釣りには磯竿が向いています。長さは4.5m~6mのものがよく使われます。遠投では6m以上の竿が有利となりますが、波止場などでは障害物などがあり、使い難くなるので5m~5.4mの竿がおすすめです。竿にはオモリの重さに耐久できる強度が号数で設定されています。

一般的にカゴ釣りでは2号~5号の竿を使いますが、2号は鯵・鰯などの小型魚に使用し5号はマダイ・ブリなどの大型魚に使用します。最初は汎用的に使える3号~4号を選ぶのもいいでしょう。

カゴ釣りのリール

カゴ釣りはウキ・針・カゴ・コマセと様々な仕掛けを使います。その為、他の釣りに比べ道糸に通常の釣りよりも重い重量が掛かります。よってラインはナイロンラインで4号から6号を巻くことがおすすめです。

4号を巻くためには最低でも「4000番」のリールが必要です。遠投性を考慮すると「5000番」で6号のラインを巻くことで大型魚が釣れても安心です。

道糸はPEラインでも可能?

PEラインとはナイロンラインやフロロカーボンラインのような単線ラインではなく、極細のポリエチレン素材の糸を編み込んで作成された糸です。PEラインの圧倒的なメリットは細くて遠投性が高く、伸びがないのでアタリの感度が良いことにあります。

デメリットは糸が絡んだときに解けづらいなどライントラブルが多く、摩擦に弱いのでゴツゴツとした磯場などには向いていません。またナイロンラインのようにラインが伸びないので魚がバレやすい傾向があるため、クッションゴムを加えるとバラシを軽減できます。号数は少し太めの3~4号が扱いやすいです。

次のページでカゴ釣りの仕掛けについて解説!