高知県では、10月から3月までウナギの採捕は禁止となっており、4月からウナギ釣りが解禁となる。これから始まるウナギ釣りについて、初心者の方でも少しでも釣果を上げられるよう私なりのポイント選び、タックル、仕掛などを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター三谷文雄)
釣り方のキホン
釣りはウナギが活発になる夜がメイン。一般的には中通しオモリを使ってのぶっこみ仕掛けが基本。ハリはウナギバリやアナゴバリ。ハリは飲まれにくい形状になっているものがほとんど。エサは原則ミミズを使う。
エサの付け方は縫い刺しをする人が多い。流れがある場所やウナギの居着きそうな場所に投げ込む。投げ込んだ後は仕掛けが一直線になるように軽くシャクって放置。アタリが出たら巻く。
アタリと取り込み
ウナギのアタり方は一気にエサを持っていく。ゲストのハゼやキビレなどは前アタリがある。
取り込みの際注意したいのは、ウナギのローリングである。ハリスをぐちゃぐちゃにされるため外すときはナカジマから出ているウナギ外しなど素早く外せる物を使うといい。私はチモトが夜光ハリを使っている。
どうしてもハリスをぐちゃぐちゃにされる時があるため、大手メーカーから出ているうなぎの出来合い仕掛けを持っていっている。
今年のウナギ釣りについて
昨年は割と数釣りができた。しかし大きなサイズを釣り上げることができなかった。今年の目標として新しいポイント開拓、キロオーバーのウナギを釣る。いつも行っているポイントは激戦区である。大きなウナギは縄張りを持つため誰かが釣ればそのポイントで大きなウナギを釣ることは厳しい。少しでも人が入らないようなポイントを探して釣果を伸ばしていくつもりだ。
<三谷文雄/TSURINEWSライター>