陸っぱりでのバス釣りシーンにおいて、テトラ撃ちは外すことができない場面です。特に河川でのテトラ撃ちでは魚に対しての知見で釣果が大きく左右されます。そこで今回は釣果に差が出る魚の習性について、"テトラ撃ち"にフォーカスして解説していきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター川上克利)
テトラ撃ちは定番
河川でバス釣りをするアングラーにとって、テトラ撃ちは定番の釣法になります。規模の大きい河川では特に人気のポイントになりやすく、メジャーフィールドでは何人ものバスアングラーが同じテトラ帯に集まることがあります。
陸っぱりから狙える範囲でもバスが集中するテトラは、必然的に好ポイントになるのです。
テトラ撃ちはワームがオススメ
テトラ撃ちで使うルアーは基本的にワームの一択です。
テトラの際などをハードルアーでトレースすることはありますが、穴の中を探る場合はワームを使うのが一般的です。ワームにオフセットフックやマスバリをセットした組み合わせが最も理にかなっており、各メーカーからテトラ撃ちを意識したアイテムが発売されるほど人気があります。
時期によるレンジの違い
テトラ撃ちでのバス釣りでは釣りをする時期によってバスのいるレンジが異なるので狙い方も異なります。夏場や水温の高い時期はバスが水中でホバリングしていることが多いのですが、水温の低い時期ではボトム付近でじっとしていることが多くなります。
そのため水温の高い時期のテトラ撃ちでは少しずつ上の方から探るのが鉄則で、ホバリングしている個体にアプローチすることが釣果を伸ばすコツになるのです。反対に水温の低い時期のテトラ撃ちでは、ボトムまで一気に落としてしまう方が効率よく魚のいるレンジまで届かせることができ、テンポよく探ることもできるのでオススメです。
時期によるシンカーの違い
シンカーの重さも時期によって使い分けるのがオススメです。水温の高い時期のテトラは魚が中層から入っているので比較的軽いシンカーの方が扱いやすいのです。軽いシンカーはホバリングしている個体に対してかなりナチュラルなアピールができるので、食わせるという点でもかなり有効になります。
冬や水温の低い時期のボトム付近の魚に対してはシンカーも比較的重量がある物がオススメです。リグやワームにもよりますが、ボトム付近のみ探る場合はしっかりとボトムを感じることができるほどの重さはあった方がいいと感じます。ホバリングしている魚を狙う場合とは違い、シンカーが軽いことのメリット自体も少ないので、丁寧に探ることを優先するのが釣果を更に伸ばせると考えています。