【2022年】渓流エサ釣りにおける魚との『やり取り〜取り込み』を解説

【2022年】渓流エサ釣りにおける魚との『やり取り〜取り込み』を解説

待ちに待った渓流解禁。渓流釣り入門に際し押さえておきたい知識はいろいろあるが、今回は実際に釣るうえでしっかり覚えておきたい、魚とのやり取りを制するテクニックを解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

渓魚の強い引き

ヤマメ・アマゴがヒットすると、サケ属ということもあり、力尽くまで突進速度で、何度も強烈に引き込む。20cm程度までならやり取りも苦労しないが、24cm程度の8寸クラスになると非常にスリリングなやり取りを楽しむことができる。

【2022年】渓流エサ釣りにおける魚との『やり取り〜取り込み』を解説やり取りの様子(作図:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

ヤマメの強い引きに加え、水流と複雑な川底が取り込み率の難易度を高めてくれて、非常に面白い。

ヒット直後のやりとり

【2022年】渓流エサ釣りにおける魚との『やり取り〜取り込み』を解説下流側でヒット(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

ヒットしたら上ザオ(上流側にサオを倒す)にし、ヤマメの頭を上流側に向かせて、獲物を落ち着かせることに努める。次に、なるべく溶存酸素の低い、淵などの緩い下流側の流れに移動させ場荒れを防ぐ。瀬の中であれば、流れ込み両脇にある巻き返しの流れに誘導させる。

【2022年】渓流エサ釣りにおける魚との『やり取り〜取り込み』を解説上ザオで魚を落ち着かせる(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

ヤマメが大型の場合はハリなどの違和感があると、頭を振りながら体を回転(ローリング)させてハリ外しの行動を取る。中には逆手にとって水中イトをゆるませて身体に巻かせた方が獲れるという意見もあるだろう。しかし、細イトでは仕掛けの長さが極端に短くなり、テンションバランスが崩れ、ラインブレイクのリスクが高まる。

魚の体力を奪う

獲物のローリングが始まれば下流へ下っていくので、テンションを張り、一緒についていき、ベタザオでサオを大きく絞ることを意識している。これにより、大抵はローリングがやんでくれる。ただし、相反するもので、サオを絞るほど魚は暴れてしまい、バレる確率も高まる。

【2022年】渓流エサ釣りにおける魚との『やり取り〜取り込み』を解説サオのパワーを活かす(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

頭を振れば、サオのテンションを戻し、おとなしくなれば、サオを絞ることを交互に繰り返しながら、徐々に体力を奪っていく。

やり取りの中で、最もバレ率のケースとしては、ヤマメが根に入る行動を取った場合だ。ヤマメは一度ハリ掛かりして警戒すると石裏や障害物(テトラや葦)に潜り込む習性がある。ニジマスやイワナは、引きは強いがヤマメほど根へのこだわりはないようだ。

【2022年】渓流エサ釣りにおける魚との『やり取り〜取り込み』を解説上流へ誘導する(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

根に入ろうとするヤマメは、とにかくサオのズーム部を伸ばしてサオを立て、テンションを掛け続けること。したがって、大石の多い釣り場での極細イト使用はラインブレイクのリスクも高まることを念頭に入れておきたい。

次のページでいよいよ最終段階の取り込みを解説!