クロダイ(チヌ)狙いのフカセ釣りで圧倒的な人気を誇る棒ウキは、棒状の形状を活かした使用方法が確立されています。釣り人を虜にしている棒ウキの特徴・種類・使い方を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 立石)
棒ウキの魅力を徹底紹介
海面に突き出した長い棒が一瞬にして海中に「スパッ!」と消し込む姿は、ウキ釣りの醍醐味そのもの。魚の小さなアタリにも瞬時に反応がでる「高感度」の特性をもっており、アタリが明確で判りやすいので初心者にもお勧め。
ウキのトップが常に海面に出ているから、流れがある場所でも遠くに流しても視認性がバツグン。足元にいる魚はもちろん、少し遠い場所にいる魚の口元までエサを運んでくます。
棒ウキってなに?
海釣りで使用されるウキは大きく分けて円錐型と棒形状の2種類があります。円錐ウキは水面直下や海中に沈めて使用するため、波や風影響を受けにくい特性から磯でメジナ(クロ)狙いでよく使用されます。
棒ウキは高い浮力が特性のひとつで、水深が深い場所では重いオモリを使用できるため速やかに仕掛けを馴染ませることができ有効になります。
形状はウキトップとボディを2分割する2ピース仕様で、スリムボディは桐やカヤなど軽い素材で作れており、軽量・高感度設計になっています。
使用される釣り物/ターゲット
防波堤ではクロダイ(チヌ)狙いが定番ですが、メジナ(クロ)、アジ、マダイ、イサキ、大阪湾ではハネ(スズキ)狙いでよく使用されています。
棒ウキのメリット
円錐ウキと比較した時の棒ウキの長所を紹介します。
形状の違い
海中に入っているボディがスリムな形状から魚の食い込み抵抗が少なく、魚がエサを吸い込むアタリも感知しやすいほど高感度です。
アタリの見え方の違い
小さなアタリも海面に突き出たトップに伝わり、目で判断がしやすいことが最大のメリット。円錐ウキは海中に沈んだ状態のため、魚がエサを咥えて走ることでミチイトが引き出されてアタリを感知します。
逆光時の見やすさの違い
海面直下に沈んでいる円錐ウキは、海面のギラツキでウキの位置を見失うこともしばしばありますが、棒ウキは突き出たトップでどこにいるのかも一目瞭然です。
棒ウキのデメリット
棒ウキのデメリットもおさえておきましょう。
収納スペース違い
円錐ウキはライフジャケットのポケットにも数個入れて於けるサイズでハリスやハリ、ガン玉と一緒に収納も可能です。棒ウキは棒状のため収納ケースも長い筒形状になります。
全長が50cmを超えるチヌ用棒ウキもあり、通常のタックルボックスには収まらないサイズがほとんどです。ウキトップを折ったりしないためにも棒ウキ専用の収納スペースが必要です。
風の影響を受けやすい
海面に突き出たトップは船の帆のように風を受けて流されることがあり、揺れが激しい時は魚のアタリを判別しにくい場面もでてきます。
仕掛け絡み
長いボディは仕掛け投入時に風の影響を受けてミチイトやハリスが巻きつき絡むこともしばしば。仕掛けが絡んでいることに気づかないと、エサを魚の口元に届けらません。一投毎に仕掛けの着水をしっかり見ていることが必要です。