PR フカセ釣りの『棒ウキ』完全マニュアル【特徴・種類・使い方を解説】

フカセ釣りの『棒ウキ』完全マニュアル【特徴・種類・使い方を解説】

クロダイ(チヌ)狙いのフカセ釣りで圧倒的な人気を誇る棒ウキは、棒状の形状を活かした使用方法が確立されています。釣り人を虜にしている棒ウキの特徴・種類・使い方を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 立石)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

水深の深い防波堤に好適

チヌは海底近くを泳いでいる傾向があります。水深の深い場所ではエサを速やかに底まで落とすには、重めのオモリや水中ウキの使用が有効になります。

フカセ釣りの『棒ウキ』完全マニュアル【特徴・種類・使い方を解説】棒ウキの浮力で重めのオモリも使用可能に(提供:TSURINEWS編集部 立石)

高い浮力を持つ棒ウキは3Bや5Bのオモリの使用も可能になり、仕掛けの馴染みも速くなるメリットがあります。いち早くチヌの口元にエサを送り届けることが可能になります。

「自立型」と「非自立型」

棒ウキには「自立型」と「非自立型」があり、それぞれ有効なシチュエーションも異なります。

フカセ釣りの『棒ウキ』完全マニュアル【特徴・種類・使い方を解説】棒ウキで本命を仕留めた(提供:TSURINEWS編集部 立石)

自立型

ボディ内にオモリが内蔵されているため、自重で立って浮きます。

重いオモリや水中ウキを使わなくても遠投が可能です。重量があるためハリスに付けるガン玉も軽い重量のものを使用でき、軽い仕掛けを使用できます。

自重があるため少し波がある時でも使用でき、磯でメジナ(クロ)狙いで専用の棒ウキがあります。

非自立型

ウキ本体だけでは立って浮くことができず、そのままだと海面に寝ているように横たわります。適切に使うには指定されているオモリや水中ウキが必要です。

こちらは軽い分、高感度で魚の小さなアタリにも反応します。食い渋り時に有効です。魚がエサを咥えたり、吐き出したりする僅かな変化にも反応するため、その様子を想像しながら釣る楽しみもあります。

厳寒期や魚の食い気が渋く、小さなアタリも捉えることが必要な時に有効です。

実釣時の3ポイント

実際に棒ウキを使うときの3つのポイントを解説します。

アタリの判別

一気に気持ちよく海中に消し込むばかりではありません。ウキトップの半分くらいまで押さえ込むような引き込みをする時や、潮の流れに乗せて流している最中に軽く1回引き込まれることもあります。それら全てが魚からのサインです。

仕掛けの調節

狙う魚の泳層(タナ)にエサを送り込むことが最も重要です。エサをハリに刺す前に、まずタナ取りを行います。

ハリに1号程度のオモリを掛けて狙うポイントに仕掛けを投入します。ウキのトップが海面に出て立っていればОK。海中に消えたり、海面に寝ていればウキ止めイトを移動して、キレイに浮くまで調節。また、おおよその水深も判別できます。

流しの調整

トップが常に見えていることで上下の仕掛けの誘いを簡単に行えます。流している時に、リールのスプールからパラパラと出て行くミチイトを指で押さえて流れを止めると、ミチイトが張った時点で自然に沈みます。ミチイトを再びフリーに出すと浮き上がり、仕掛けが上下に動くことで誘いになり、エサを魚にアピールすることができます。

また、非自立タイプでは、ミチイトのテンションが緩むことで棒ウキが傾いたり、寝るため、仕掛けが岩礁などに当たった場所を知ることができます。

次のページで「今春使いたくなる」棒ウキを紹介!