春のタイラバ攻略 【代表的ベイト(食性)ごとのセッティングを解説】

春のタイラバ攻略 【代表的ベイト(食性)ごとのセッティングを解説】

春には全国的に開幕を迎えるタイラバゲーム。好釣果を得るには、ベイトの種類を意識した攻略が欠かせない。今回は、ベイトパターンごとのヘッド、ネクタイなどユニットの編成術を解説したい。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

イワシ系ベイトの場合

春のタイラバ攻略 【代表的ベイト(食性)ごとのセッティングを解説】イワシパターンのユニットイメージ(撮影:TSURINEWS編集部)

イワシ類もマダイのエサとなるが、これを食っているマダイは高活性なことが多い。ここでは、マダイにとっても食べごろサイズの10 cm程度のカタクチイワシを対象に解説していく。

お勧めユニット

好適なネクタイの形状は、スタンダードな幅のストレートタイプから、カーリーにかけての形状を、その日のマダイの活性や、引き抵抗の加減から使い分ける。

イワシが大きくなければ、波動がよく出る太めのストレートやカーリー、小さければ控えめにする。

ユニットの色

春のタイラバ攻略 【代表的ベイト(食性)ごとのセッティングを解説】波動を出す小魚型ワームも有効(撮影:TSURINEWS編集部)

海域にもよるが、グリーン系や緑金のユニットが効くという声が多い。一部、赤やチャートを押す船長もいる。
先述のカラーのほか、金属的な反射をするものも効果が高い。

活性が高ければ、巻きスピードはミディアムからファースト。リール1回転3~1.5秒ぐらいの間隔だ。

また、イワシは遊泳層も広く、追われた際に逃げる能力も高いベイトなので、巻く距離は30mぐらいまでマダイの射程範囲と考えトレースしよう。短い距離、底に近いタナでヒットが得られれば、その距離を重点的に探るようにしよう。

アミや海苔などのベイト

冬から春先にかけてのエサの少ない時期に、アミに偏食するケースが見られる。アミは遊泳力が極めて弱く、ほとんど潮任せで舞っている状態だ。

これをイミテートするなら、半透明の極細ネクタイなどがマッチ。アミを意識した色合いのゼブラカラーなども実績が上がっている。

低水温の時期と重なるため、リトリーブはスローやデッドスローが中心。リールを巻かず、流れに任せてタイラバを浮上させ、食わせるというメソッドも存在するので、手詰まりになったらこれを試してみよう。

春のタイラバ攻略 【代表的ベイト(食性)ごとのセッティングを解説】左側アミパターン、右側海苔パターン(撮影:TSURINEWS編集部)

海苔パターンは、これの養殖が盛んな内海特有のパターンと言える。

マダイが好んで海苔を食べているか定かではないが、海苔の収穫作業や、養殖設備の撤収が行われると、海苔の破片が海に流れだし、これを食べにマダイが集るのだ。

このパターンでは、ネクタイは緑や黒、カーキ色のもので、浮遊する海苔を再現していくことになる。漂う海苔を演出するため、リトリーブはスローが基本。ごく遅く巻いても、海苔のようにヒラヒラとアピールするネクタイが好適となる。

また、海苔は比重も軽いので、海中を舞うように漂う。このため、ボトムから中層までの広い範囲がマダイの捕食レンジとなる。

海苔を強く意識したカラーは以下のアイテムのモスグリーンなど。

・カルティバ/スカートフックCS カーリー

春のタイラバ攻略 【代表的ベイト(食性)ごとのセッティングを解説】カルティバ/スカートフックCS カーリー(提供:オーナーばり)

さて、以上が春にかけて多いベイトパターンと、ユニット編成テクだ。マダイもベイトも生き物ゆえ、今回のマニュアルが完璧に当てはまるわけではないが、基本戦術が絞れていれば、ヒットパターンを早く見つけ出すことに繋がる。今シーズンは開幕戦からスパートをかけて臨んでほしい。

<TSURINEWS 編集部>