船釣りでの基本中の基本となる「サミング」について解説いたします。「サミング」なんて何をいまさらという釣り人はこの記事を読んでいただく必要はありません。もしも「サミング」って何?とか、聞いたことはあるけどよく分からないというかたはぜひ読んでいただきたいです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)
船釣りにおける「サミング」
せっかく遊漁船を利用するなら、それなりに釣果も手中にし、他の乗船者とのトラブルはできるだけ避けて楽しい時間を過ごしたいものです。
そのためには、「サミング」は最も基本的で重要なアクションの一つです。
「サミング」は、一部の例外的な釣り物を除き、エサ釣りかルアー釣りかにかかわらず、ほとんどの船釣りに必要な最低限のマナーであり技術だと思います。
ほとんどの釣りという点をもう少し詳しく説明しますと、何らかのオモリやそれに類するもの(メタルジグ、タイラバ、テンヤなど)を使用する釣り物です。
例外として「サミング」しなくてもいいケースは、オモリや類するものを使わない完全フカセ釣りやプラグ系ルアーのキャスティングトップゲームなどです。つまり、ほとんどの船釣りで「サミング」が必要ということになります。
「サミング」とは
「サミング」のアタマの「サム」は親指のことです。「親指」プラス「ing」で「サミング」です。具体的には、オモリやメタルジグなどを船から海中に投入しているときに、放置してイトが出放題のフリーな状態にせずに、ラインが出ていくリールのスプール部分に軽く親指で触れて、軽いテンションフォールの状態をキープし続けることを言います。
ラインを少しでも傷つけないよう指のお腹などやわらかい部分で触れるようにします。リールのタイプはスピニングでもベイトリールでもどちらでも必要です。電動リールの場合も一部のフォール速度調整機能がある機種を除いては、基本的に「サミング」をしたほうがよいと思います。
指で触れる強さはイトの出具合を見ながら調整します。強く押さえすぎるとイトがまったく出ていきませんので、軽めに押さえてイトが無駄に出過ぎないようにしさえすれば大丈夫です。
様々な言い回し
ときどき、船長さんがサミングしていない釣り人に注意している場面に遭遇しますが、「サミング」という言葉を使っていないケースも多いです。その場合の表現は「ラインを押さえて!」とか「イト出しっぱなしにしないで」とか「イト止めながらやって」などと言っていますが、これらはすべて「サミング」をちゃんとするようにという意味になります。
「サミング」がマナーである理由
次に、なぜ「サミング」は必要最低限のマナーであり技術なのかということをご説明したいと思います。逆説的に、「サミング」をしないとどういうことが起きうるのか考えると分かりやすいと思います。
「サミング」をせずにオモリやメタルジグを海に投入している場合、オモリよりも釣りイトの方が比重が軽いため、イトがオモリ以上にどんどん潮流で横に流されながら出ていき、下図のようにイトふけが大きくイトが出過ぎている状態になります。潮の流れが速いときや風が強いときは影響が一層大きくなります。
一方、しっかり「サミング」をしている場合は、ラインにテンションが掛かっていて潮流で横に流されにくくなるため、イトはオモリを頂点として直線に近い軌跡で出ていきます。
結果として次のような現象が起きやすくなります。