トンガ火山噴火でワカメ養殖に被害 寄生生物や温暖化など複数の脅威も

トンガ火山噴火でワカメ養殖に被害 寄生生物や温暖化など複数の脅威も

日本の食卓に欠かせないワカメ。その多大な需要を支える養殖は全国的に行われていますが、多くの地域で今ワカメ養殖業がピンチに陥っています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

温暖化で不漁傾向

瀬戸内海に面した広島県でもワカメの養殖が盛んに行われていますが、ここ数年多くの漁場で生育不良が目立つといいます。これには海水温の高さや魚・ウニ等による食害が影響しているものと見られています。

我々が普段食用にしている海藻類には低水温を好むものが多く、そのため近年の海洋温暖化で既存産地におけるワカメ、コンブといった経済種海藻の不漁が拡大しているのです。瀬戸内海だけでなく、太平洋に面したワカメの一大産地である三陸海岸などでもこの傾向は顕著で、温暖化による不漁は全国的なものと言える状況です。

トンガ火山噴火でワカメ養殖に被害 寄生生物や温暖化など複数の脅威もワカメの生育不漁は全国的な傾向(提供:PhotoAC)

さらに温暖化のために、温暖な海域を好み、海藻を主食とするアイゴなどの魚の生息域が北上。食害の被害が大きくなっているという状況も、不漁に追い打ちをかけています。これらの要因から、今のまま温暖化が進めば、ワカメは庶民の口に入らない高級食材になっていくのは確実かと思われるのです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>