みなさんはフカセ釣りのイメージと聞くと最初に何が思い浮かびますか?恐らく「ウキ(浮き)」や「まきエサ」という回答が大半を占めるのではないでしょうか。今回はフカセ釣りをする上で心臓部である「ウキ」にフォーカスしていきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター多賀英二)
代表的なウキ4種類
ウキといっても形状やカラーリングなど様々な種類があり、選ぶとき迷うと思います。4つに分けて特徴などを紹介していきます。
中通し
まずは、「中通しタイプ」です。これは円錐ウキに多く見られ、ウキの真ん中にパイプがありそこにラインを通して使います。特徴としては仕掛けの絡みが少なかったりオールマイティーに使えたりと「誰でも扱いやすい」ことがあげられるでしょう。中通しタイプは基本のウキといえます。
カン付き
次に「カン付きタイプ」です。棒ウキや円錐ウキにカンがついているものがあります。ラインの通過点が円錐ウキよりも海中にあることで仕掛けが入れやすく、食い込みがいいことが特徴でしょう。
アタリウキ
アタリウキ(子ウキ)というのもあります。ハリスウキとも呼ばれています。ゴム管で固定するタイプやウキ本体にラインを通すタイプがあります。飛ばしウキ(親ウキ)といって円錐ウキなどある程度自重があるウキの下(ハリス)につけます。
浅ダナ狙いでアタリが出にくい時に使うことが基本でしょう。仕掛けの立ち上がりが早いことも特徴で、ハリスに通すタイプは、鉛を打ってわざと沈めて潮の流れを捉えたりアタリを取りやすくしたりと色々な使い方ができます。
水中ウキ
水中ウキは通常使うウキの下につけるウキです。2枚潮や3枚潮など上層や中層、下層などで潮流が異なる時(風や潮の影響で)に使うのが基本でしょう。使い方の例として3Bのウキに-3Bの水中ウキというように、使うウキに対して同じ号数のマイナス浮力の水中ウキを使うのが基本です。
代表2種を深掘り
店頭でもよく目にする円錐と棒ウキについて詳しくみていきましょう。
円錐ウキ
まず円錐ウキです。先ほども記述したように円錐ウキはオールマイティーなウキでしょう。棒ウキに比べて波乗りがよく、荒れた海でも使いやすいことも特徴でしょう。ウキをわざと沈める「沈め釣り」にも最適でしょう。
パイプ径も細いものから太いものまであり、仕掛けのフォールスピードや狙いダナの深さで選択するときに役立つでしょう。パイプの出入り口にsicリングと言われるロッドのガイドにも使用される部品がついているものあります。このリングがあることでラインに傷が入りにくく滑らかに仕掛けを送り込んでいくことができるでしょう。高価なウキになるとほとんどついていると思います。
カラーリングも様々です。トップは蛍光ピンクやオレンジ、イエローだったり、下部はブラックやディープブルーなどたくさんあり、好みで選ぶとよいでしょう。以前はツヤありのウキがほとんどでしたが、最近ではつや消し塗装をしているウキも多く見られます。光の反射や水のはじきなどをおさえられることもあり、こちらもおすすめです。
棒ウキ
次に棒ウキです。チヌ釣りや港で釣りをするときに使用するイメージが強い方もいるのではないでしょうか?棒ウキは円錐ウキほど波乗りが上手ではないですが、円錐ウキ以上の感度があるでしょう。
棒ウキは食い渋り時のグレ釣りでも有効で、海面からトップがかなり出ているのでシビアなアタリでも捉えやすいことが特徴でしょう。円錐ウキにはないアタリの出方をするので、より釣りを楽しくしてくれるアイテムになりこちらもかなりオススメです。