マニアック過ぎる深海ジギングの世界 タックルセッティングも独特?

マニアック過ぎる深海ジギングの世界 タックルセッティングも独特?

水深1000mをも狙うことがある深海ジギングのタックルは、その考え方も含めてかなり独特なようです。道具のセッティングについて紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

アバター画像
堀籠賢志

フライフィッシング、バス、シーバス、鮎釣りなど様々な釣りを経験。現在はジギングとイカ釣りを広く楽しんでいます。東北地方の面白い釣りを紹介する事で震災復興に繋げたいという熱い気持ちで活動中。

×閉じる

オフショア ソルトルアー

深海ジギングのラインとジグ

魚のサイズに応じて、PEライン1.5~3号までを使用するのが多いと思いますが、中には0.8号の極細ラインを使用するアングラーもいます。使用するジグは400~1500gですので、少し乱暴に扱えばジグ投入の動作だけでもメインラインが衝撃で破断することもあります。

また、投入時に誤ってフックが指先に絡み投入失敗して指にザックリとフッキングなんてこともあります。なにしろヘビーウエイトジグの取り扱いには充分に注意しなければ怪我に繋がります。ジグを足元に落としただけでも、甲板や足を痛めることもありますので、取り扱いには注意しなければなりません。

ジグの取り扱いに危険を感じることは、近海ならそうないことと思いますが、そのへんの感覚は全く違うものとなりますので心して対峙してください。

マニアック過ぎる深海ジギングの世界 タックルセッティングも独特?深海ジギングでキャッチ(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

投入~着底は細心の注意を

ジグの投入一つにしても、順番に投入しますのでタイミングよく投入出来なければ、他のアングラーに迷惑になってしまいます。最悪の場合は一回休みとなってしまいますので、投入での失敗は極力なくすこと。

ジグの形状によっては、投入時にヒラついてフォールスピードが出ないジグもあります。そういったジグは野放しにリールからラインを放出するとエビになったまま沈下していくこともよくあります。長い時間を掛けて、ボトムに到着してもハリエビになってしまったジグでは魚は釣れないばかりか、その回収作業には恐ろしく体力を奪われることが必須です。

充分注意しても注意しすぎることはありませんので、ジグの特性、使い方は押さえておく事が必要です。

深海ジギングのロッド

深海ジギングでのジャークアクションはゆっくりと大きくラインの伸びをとりながら行うのがいいです。近海のスローピッチと同様にロッドティップの戻りを意識しながらロッド操作することが大切で、がむしゃらにロッドをあおってもジグは動きません。リールの巻きとロッドジャークを併せた動きでラインの伸びを巻き込んだ上でジグを動かすのが精一杯です。

1200mのメインラインをリールに巻いていても、水深が600mなら少なくても半分のラインがリールから放出されます。リールのスプールはフルにラインが巻き込まれている状態から太さが半分になると、ドラグの設定もガラリと違ってきますので、特に注意が必要になってきます。

よく曲がって、よく反発するロッドが理想ですが、曲がることでアングラーの負荷が軽くなる反面、単にジグ回収するだけなら曲がらないロッドの方が楽に回収できるものです。体力に合わせてロッドのレングスやパワーを選ぶことも大切になってきます。

マニアック過ぎる深海ジギングの世界 タックルセッティングも独特?値千金の1匹(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

次のページでラインシステムについて解説