「天然ウナギを釣ってウナ丼を作りたい!」と思い、自分でエサを採取し、ウナギを釣って、ウナ丼を作ることにしました。過去2回のエサの採取編、釣り方編に続いて、今回はウナギの調理編です。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉浦永)
実は身近な高級魚ウナギ
ウナギは基本的に海~小規模河川、渓流までどこにでも生息しています。ウナギってどこにもいなさそうで、実は近所の川なんかにも生息している、身近な魚なのです。
そんな身近な魚ですが、スーパーでの価格を見てみると、価格は1匹あたり1000円ほど。養殖でこの値段ですから、天然物は実際買うとかなり高価な魚なのです。というより、天然ものを食べられるのは釣り人の特権ともいえるでしょう。
どうやって持ち帰る?
ウナギは基本的に生きたまま持ち帰ります。前回のウナギの実釣編でも少し触れましたが、クーラーボックスや蓋つきのバケツにカルキを抜いた水道水をウナギが半分浸かるくらい入れて持ち帰ります。
活かす量が多い場合はブクブクがあるといいと思います。僕の場合は車にブクブクを取り付けています。
またカルキの抜き方としては、水道水をバケツに汲んで1日日の当たるところに放置しておけばOKです。
活かして持って帰るので、ウナギに触れないようにしたり、地面に置かないようにして、ダメージを与えないように意識することが大切かと思われます。
調理手順
では、続いて調理手順をポイントごとに紹介します。
氷締め
ウナギを自宅に持ち帰ってから裁く間際にするとよい下処理は「氷締め」です。ウネウネと動くウナギをそのまま裁くのは至難の技ですが、氷に30分ほどつけると仮死状態になり、捌きやすくなります!
捌き方
氷締めで動きが止まったら、目打ちで固定して捌いていきます。
ウナギの開き方ですが、関東では背開き、関西では腹開きが主流で、地域性があるようです。私の場合は自分で開きやすい方でOKだと思っています。
事前にスーパーで売ってるウナギを見て、どのくらいまで包丁を入れているのかなど観察してみるとよさそうです。
カッターナイフが捌きやすい
一般家庭にウナギ包丁はないことがほとんどだと思います。そんなウナギ包丁の代用として使えるのが、カッターナイフです。カッターなら包丁のように刃先が飛び出てウナギの皮を切ってしまうことも少なくなるからです。
また安全のために軍手で手を保護しましょう!
タレの作り方
個人的なタレレシピは、醤油:酒:みりんを1:1:1の分量で割り、砂糖で味を整えたものです。うなぎの頭や骨を焼き、一緒に煮詰めると、タレにコクと深みがプラスされます。捨ててしまわずにぜひお試しください。
ウナギを焼く
10~15分ほど焼いて、タレに漬けてから2度焼きすることでできあがり!
個人的に皮目がしっかり焼けていて身がふっくらしている焼き加減が好きです。