アジは、捕食の習性からいえば、ノーアワセ、つまりアワセはしない方が釣れやすいといえる。その理由と、ではどんなときに例外的にアワセが必要となるか、ここで紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
アジングは「アワセ」ない?
現代アジングでは、アワセは不要、とする考え方が定着しつつある。
現代アジングというと、ややサオ先が入りやすい硬めで細い先調子のサオに、エステルライン0.2~0.3号をテンションをかけて運用し、オープンゲイブのジグヘッドを使う。この設定が決まっていれば、アワセはしなくても勝手にハリ掛かりするのだ。
アジの捕食の習性は、エサをわずか0.2秒程度で吸い込むというものだそうだ。これに光の速さで即アワセ、人間業では到底できない。どれだけキンキンにラインテンションを張っていても、バイトが伝わってくるときには、アジは実はもうリグを吸い込んでいる(または吸い込んで吐き出した後)。よって、アワセは不要というわけだ。あとは粛々と巻いてくるだけで、基本的に魚は外れない。
現代アジングでは「水なじみのいいエステルラインを使い、ラインテンションを張ってオープンゲイブのハリを使う」、これで自動的にハリが魚の口にいって、アワセは不要。
アワせるとしても、巻きアワセ、大きなサイズに対する追いアワセで事足りる。
アワせた方がいい状況4選
しかし例外的に、アワせた方がいいシチュエーションも4つほどある。
1.普通では乗せきれない
上記のような設定を決めていても、乗せきれないアジがいる。基本的にはアタリが出る限りジグヘッドのサイズや重量調整で乗せられるが、どうしても乗せきれない場合は、ためしにアワせてみよう。それで乗ったら、その日(というか群れ)はアジの捕食がなんとなくドン臭いような、アワセパターンなのかもしれない。
2.バラシが連発する場合
アジはバラシが多い魚で、ミスバイトならまだいいが、乗せバラシ、手前バラシ連発、またショートバイトで立て続けに外れる場合は、アワせてみた方がいい。連続して魚を外すとプレッシャーがかかる。乗るということは、ともあれ魚の口にジグヘッドは吸い込まれているので、その掛かりの浅さだけが問題なのだ。追いアワセで「もうちょい深く刺す」ということを意識して軽くサオを煽ってやろう。
3.高活性なショートバイト
アジはしばしば高活性でもショートバイトになる。食い気マンマンすぎて、食うのはいいが吐き出すのも早いのだ。この高活性ショートバイトはジグヘッドを多少大きく重くしてやることでうまくハリ先をアジの口に持っていけるが、それでもダメならアタリを感じた瞬間にアワせてやると気持ちよく乗る。
4.ボトム付近でのバイト
アジングではあまりボトムがメインのレンジとなることはないが、カウントダウンしてレンジを下げていくと、自然にボトム上くらいまでリグが入ることがある。深いところできたバイトには、アワセを入れた方がいい。根魚の可能性があるからだ。エステルライン0.2~0.3号でちょっとでも大きい根魚に居食いされると、まず根から引き剥がせない。そこでバイト一発のタイミングで、アワせて上を向かせるのだ。
アワセはサイズとレンジを考慮して
以上、アジングでアワセが必要なシチュエーションについて解説した。
ただ、やはり「大アワセ」は禁物だ。アジは軽い魚で、サイズ次第ではアワセで吹き飛ぶこともある。また、レンジが浅いと、大きい魚でも大アワセすると吹き飛ぶので要注意。