全国的に人気の船でのタコ釣り。釣趣も食味も楽しめる釣り物で、タコがエギやテンヤに乗ったときのズシッという重みは癖になります。今回はそんな船のタコ釣りの基本的なタックルや、釣り方、仕掛けのカスタムなどを解説します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 林良一)
タコエギの釣り方
タコエギだけでなくスッテ、テンヤにも共通した基本的な釣り方ですが、仕掛けを投入し着底したら誘いを入れ続けながらアタリを待ちます。投入時はキャストして広範囲に探る方が、タコに仕掛けを見つけて貰える確率が上がるため効果的ですが、釣り客が多くオマツリしそうな状況や根掛かりが多いポイントなどでは船下を探るほうが良いでしょう。
タコエギの誘い方
どの仕掛けでも小突く誘いが重要になります。エギを投入して着底、オモリが寝ている状態でラインを張り、オモリ(テンヤ仕掛けならテンヤ自体)が立つ、寝るを繰り返すように小突きます。小突きは1秒間に2度ほどのペースで、オモリが海底を離れないように心掛けましょう。キャストした場合は、手前に探りながら誘ってきます。
根掛かり回避方法
根が荒いポイントで、潮が速くラインが斜めになる状況であれば、あまり長い時間底に仕掛けを置きながら誘うと海底でエギがスライドするように引かれて動き、根掛かりの原因になります。そういった状況なら一定時間誘ったらリフトアンドフォールのように底を切って手前に仕掛けを移動させ、また一定時間誘うというような動作を繰り返すといいです。
アタリとアワセ
アタリは、エギを小突くコツコツ感、スイベルのガチャガチャ感が次第に消えていき、ロッドにもヌッと軟らかい餅がエギにのし掛かってくるような重さが加わります。アタリがあっても即アワセはNGで、しっかりとタコがエギを抱くまで5秒程度そのまま小突き続けてから大きくアワセを入れます。
取り込み時の注意点
タコが掛かったらテンションを緩めずに水面まで巻き上げましょう。取り込み時は船体に張り付かれないように気をつけてロッドを操作。中型以上の抜き上げはバラシの原因になるため、タモでのサポートを頼みましょう。
タコの下処理
釣れたタコはそのままバケツに入れておくと必ず脱走するので、洗濯ネットなどに閉じ込めておくか、クーラーボックスに入れてしまうといいです。持ち帰ったあとは茹でる前にぬめりを塩で揉み、取り除く必要があります。
この下処理がなかなか大変な作業ですが、裏技としては生のまま一匹ずつ袋に入れ一度冷凍し、食べるときに半解凍状態で下処理を行うと、ぬめりが取りやすくなるのでオススメです。
船タコ釣りおすすめアイテム5選
最後に船タコ釣りのおすすめアイテムを紹介します。
快適船タコエギSS
タコエギを選ぶ時に重視したい一つのポイントは、フッキング時のタコを引きはがす時に負荷が掛かるフック周り。ダイワの「快適船タコエギSS」はテール部分を強化しており破損の心配も低く、フックにも貫通力の高いサクサスフックを採用しています。ボディーにはラトルを内蔵し、後方にはブレードも装着されているため、タコへのアピール力も高いアイテムです。
Let’s Ride Reborn
マルシン漁具の「Let’s Ride Reborn」はカラフルな見た目、リアルヘッド、ラトルの音と振動でアピール力抜群。タコエギ専用シンカーによって着底姿勢も安定しており、根掛かり回避にも効果的です。何よりも安価なのが嬉しく、2~3個付けやハードボトムのポイントでも強気に攻められるのが大きいです。
タコやん 船スッテ
YO-ZURIの「タコやん 船スッテ」は船タコ専用のスッテです。跳ねるエビをイメージしたふわっと大きく踊るアクションと、工夫をこらしたカラーとボディでタコにアピールします。フックはタコ用に強度を確保した、全方位のエイトフックを採用。根掛かり時には曲がって回収できるメリットがあり、太軸フックで乗りづらい小型が交じる時期にも有効です。
船タコスッテ2本セット
マルシン漁具の「船タコスッテ2本セット」はタコベイト型のスッテです。安価ながら2本セットになっているのが嬉しいこのアイテムは、パワーティンセルとタコベイトのスカートによってヒラヒラとアピールするタイプのスッテとなります。小さくしゃくりながら、フワッとスカートを踊らせるように誘うと効果的です。
船たこ集寄ブレード
オーナーの「船たこ集寄ブレード」はリーダーに集寄用のブレードが付いた仕掛けです。スリムな形状で感度もよく、潮が速いときなどには即座に付け外しも可能な仕様となります。
<週刊つりニュース関東版編集部/TSURINEWS編集部>