全国的に人気の船でのタコ釣り。釣趣も食味も楽しめる釣り物で、タコがエギやテンヤに乗ったときのズシッという重みは癖になります。今回はそんな船のタコ釣りの基本的なタックルや、釣り方、仕掛けのカスタムなどを解説します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 林良一)

目次
船タコ釣りの概要
船でのタコ釣りは全国的に出船しており、特に茨城沖や東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の明石エリアなどで人気があります。

タコは陸っぱりからも狙うことができますが、漁業権の問題もあり釣りができる場所が限られることや、陸っぱりでは狙えないポイントにも行けるため船のほうがタコをゲットするチャンスは増えるといえるでしょう。
船タコ釣りの出船時期
釣期はその年によって若干変動しますが、基本的には5~6月頃に解禁し夏~初秋頃がメインシーズンとなる地域が多いです。
またお正月の食材ゲットもかねて、冬に大型狙いでスポット的に出船する船宿もあります。
船タコ釣りのタックル
ロッドを使ったタコエギやテンヤでの船タコ釣りに向くタックルを紹介します。

船タコ釣りのロッド
専用の竿はレパートリーが揃っており、廉価版からチタントップのエキスパートモデルまで発売されています。誘い重視なら穂先~穂持ちが軟らかめの竿。アワセの効かせやすさ重視なら穂先も硬めの竿を選びましょう。
代用可能なロッドは?
代用竿としては、アジのビシ竿、スルメ・ヤリイカ竿、タチウオ竿、ライトジギングロッドなど、硬めで先調子の竿が向いています。タコを根から引き剥がす際などには竿に大きな負荷がかかるため、バットに強度のある竿がいいでしょう。
船タコ釣りのリール
リールは堅牢な中型ベイトリール。大型が乗ったときのアワセ、または根掛かり時の根起こしにも、丈夫なボディーが不可欠となります。また、キャスト性を兼ね備えたモノであるとさらにいいです。
ラインはPEラインの3~4号。これに根ズレ対策としてフロロカーボンライン8~10号のリーダーを50cmほど結節しておくといいです。リーダーが長いと結節部がトップガイドより内側に入り込んでしまい、キャスト時のトラブルに繋がることがあるので短めにしましょう。
テンヤは手釣りも
テンヤ仕掛けでは竿を使わず伝統的な手釣りスタイルで狙える船宿もあります。手釣りは複雑な道具もなく、海底の形状やタコの乗りがダイレクトに分かるため、釣り初心者にもオススメです。

船タコ釣りの仕掛け
船タコ釣りでは主にタコエギ仕掛けとスッテ仕掛け、テンヤ仕掛けの3種類があります。オモリは船宿にもよって変わりますが、関西では50号程度と重い場合が多く、東京湾では、底質、潮の速さや水深を考慮して、15~40号程度を使い分けます。
タコエギ仕掛け
タコ用のエギを使用した仕掛けはルアー感覚でエギを操作できるゲーム性が魅力です。テンヤと比べると小~中型のタコが乗りやすく、数釣りならタコエギに軍配が上がる場合が多いです。

仕掛けはリーダーにタコ専用などの強度の高いスナップを結節させエギを付けて狙います。アピール重視でエギの2~3個付けも有効です。
イカ用のエギは使える?
イカのエギング用のエギも使えないことはないですが、タコ用は大きなハリが2~3本上向きについているのに対して、イカ用はハリ(カンナ)が全方向に付いているため根掛かりしやすく、ハリの強度不足の問題もあるのでエギタコ専用のものを使うほうが無難でしょう。

スッテ仕掛け
タコ用のスッテも近年販売されています。エギと操作感や仕掛けは似ていますが、スッテは浮力があり根掛かりに強いのが特徴です。エギを下に、スッテを上に付けるなど2個付けで組み合わせるのも効果的になります。

エギ&スッテのカラー選択
カラー選択も釣果を左右します。鉄板カラーはホワイト系とイエロー系となりますが、色々と試してみましょう。2本付けの場合、違うカラーのエギを取り付けるなども効果的です。
テンヤ仕掛け
テンヤは古くからタコ釣りに使われている仕掛けで、カニやサンマなどのエサをくくりつけて使用します。エギよりも根の荒いポイントに強いのが特徴。また、テンヤはハリと仕掛けが大きいからか、エギよりも良型がピンポイントで釣れる印象です。
集寄用のカスタムが有効
タコは派手なものに興味を示して寄ってくるので、ブレードやタコベイト、ビニールテープ、ワームなどでカスタムするのが有効になります。

あまり集寄を付けすぎると潮の抵抗を受けて仕掛けが底から浮き、釣れなくなってしまうため、その辺りも考えながら自分なりのカスタムを考えてみましょう。
緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。