今さら聞けないメバリングのキホン:メバルの「有無」の見極め方

今さら聞けないメバリングのキホン:メバルの「有無」の見極め方

メバリングはライトゲームの中でもビギナー向けで、もちろん奥深い世界も持っている。では、そのメバルが海にいるかいないか、どのように確かめればいいだろう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

メバルは基本的にいる

まずショアで狙えるメバルのシーズンを確認したい。メバルは初秋から春の釣り物で、11月~4月くらいがシーズンとなる。適水温は14℃前後で、多少下回っても食うが、厳冬期は反応が鈍る。1月、2月は、粘っても1尾ということも覚悟して臨まなければならない。

とはいえメバルは好奇心旺盛な魚で、そこにいれば簡単に食う。実はシーズン外もよくある魚で、夏に豆アジングなどをしていて時ならぬメバル、しかも連発、ということもありえなくはない。遊泳力の弱い魚なので、基本的に海の中でつく位置が大きくかわらないのだ。

メバルは北海道と沖縄を除いてほとんどの海の沿岸に冬場に現れる。いるかいないか、考えこむことはない。メバルは「基本的にいる」、それが反応するかしないか、だけだ。

しかし最近は釣り人の乱獲による個体数減も一説にある。リリースメインを心がけたい。

今さら聞けないメバリングのキホン:メバルの「有無」の見極め方小さなメバルはリリースを(提供:TSURINEWSライター井上海生)

0.6gを基準にサーチする

すべてのショアの釣り場には必ずメバルがいる。足元のキワを探ってみよう。レンジは表層から5カウント前後までに絞り込む。それで反応するかしないか、単純な話だ。

ヘッドウェイトは0.6~0.8gが基準となる。ワーミングメインなら、このウェイトは必ずソリッドティップのサオで操作しよう。軽量リグの操作感が、チューブラーとは天と地ほども違う(個人的なことをいえば、私はメバルロッドなら俄然チューブラー派なのだが)。

釣り方は表層のスローリトリーブ、または0.6g程度で表層を「止め」で釣る。この二つの釣り方は、レンジをかえて試した方がいい。その日のメバルの気分で、巻きパターンか止めパターンかは、露骨に違ってくる。

今さら聞けないメバリングのキホン:メバルの「有無」の見極め方足元の探り方は巻きか止めで(提供:TSURINEWSライター井上海生)

またワームカラーもクリアかソリッドか、その二つも見たい。

とはいえ、釣り方との組み合わせでワンポイント4投前後。ワームのローテはその釣り場を往復してきたときに確認すればいいので、2投で見切れる。

食う場所をランガンする

メバルはいれば必ず食う、それが言いすぎならアタリはするので、いるのに食わないという考えは最初に捨てて、同じポイントに執着しないようにしよう。実際にいるのに食わないこともあるが、それは潮の上げ下げや人的プレッシャーのせいだろう。そんなところをネチネチと打つとスレてしまい、本来なら食いが立ってくる時間帯になっても食わなくなってしまう。

考え方をかえよう。食わないなら、ランガンだ。メバルは賢い魚で、同じワームを二度は突かないという習性があるので、筆者は1投で見切る。足で数を稼いでなんぼの魚である。

ただ、時合いに岩礁帯などに現れる回遊性の高い個体は別で、これはとにかくその時間帯で多投しなければならない。クリア系とソリッド系のワームをあらかじめリグっておき、それで拾えないくらい遊泳力が高い群れは、マイクロメタルジグの速巻きでキャッチしたい。

今さら聞けないメバリングのキホン:メバルの「有無」の見極め方時合いの回遊メバルは速巻きで(提供:TSURINEWSライター井上海生)

次のページでは「場所の特性」を解説