今さら聞けない陸っぱりライトゲームのキホン:ワームの種類&選び方

今さら聞けない陸っぱりライトゲームのキホン:ワームの種類&選び方

ライトゲームではワームを優先的に使用する。そのワームの基礎知識について今回は確認しよう。用語面の解説も兼ねて、使うべきシチュエーションなどにも触れたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

C素材

まずは、ワームがどのような素材でできているのかについて。

塩ビ

もっともポピュラーなワームというと、塩ビ素材となる。軟らかくてジグヘッドに刺しやすいのが特徴的だ。フグ・ベラなどの歯に耐えにくいのが短所。

今さら聞けない陸っぱりライトゲームのキホン:ワームの種類&選び方塩ビ素材のストレートワーム(提供:TSURINEWSライター井上海生)

エラストマー

少しかわった素材で、エラストマー系というものもある。これは少しモチモチとした硬めの素材感で、ややジグヘッドに刺しにくいが、フグ・ベラの歯に強いという特徴がある。

使い分けと保管

塩ビ素材のワームはナイトゲームや、フグ・ベラのいない海で使う。エラストマー系のワームはフグ・ベラが多い海で使う。筆者の思う限り、素材で魚の反応はそこまでかわらない。

保管については要注意である。塩ビとエラストマーは相性が悪く、同じワームケースなどに入れてしまうと、溶けてしまう。ドロドロに溶けて使えなくなってしまうので、エラストマー系は必ず購入したワームのパックのまま保管しよう。

ワームのサイズ

では、次にワームのサイズについて確認していこう。

長さ

ライトゲームでは1~3inch程度のワームを使用する。1inch程度は魚が満腹状態の潮の上げ止まりに、1.5inchはベーシックに、2inchはサーチベイト的に(そこに魚がいるかどうか、反応を見るために)、3inchは大型メバルや高活性なアジなどに対して使用する。

物感

ワームのボリューム=物感である。アジなどは、それで食わせなくても、海にいるかどうか確かめるために、あえて大きものワームを使うことがある。そうすることによって「面」でのアピール、バイトポイントを増やし、とにかく魚がアタるか確かめることができる。

今さら聞けない陸っぱりライトゲームのキホン:ワームの種類&選び方やや物感が強いワーム(提供:TSURINEWSライター井上海生)

小さなリグを使うライトゲームだが、アタリが出る限り、物感は下げすぎないことが大事である。特にオープンウォーターの密度の薄いアジの群れに打っているときには、その物感でワームを見つけてくれている可能性が高いからだ。そういう場合でバイトに至らないときにはジグヘッドのシャンク長をやや長めにして、ハリ掛かりしやすくする方法がある。

次のページでワームのカラーについて解説!