冬は釣り人の多くが海に集中します。しかし新潟では冬にフナ釣りが楽しめます。しかも釣れるのは良型ばかり。今回はそんな新潟の冬の裏ターゲットについて紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター川上克利)
新潟で釣れるフナの種類
新潟で釣れるフナの種類ですが、「ギンブナ」と「ヘラブナ」がいます。ギンブナはマブナとも呼ばれる日本の在来淡水魚です。ヘラブナに比べてどこにでもいるような魚で、近場の農業用水路などでもよく見かけます。外見的な特徴としては、頭からゆっくりと体高が出るような形で、ヘラブナに比べると目の位置も少し高いです。
次にヘラブナですが、ヘラブナは元々「ゲンゴロウブナ」という品種の魚で、琵琶湖の固有種でした。その中から偶然生まれた変異個体を掛け合わせることで作られたのが「ヘラブナ」です。その後ヘラブナは、人間の手によって日本各地に放流されて分布を広げていきました。外見的な特徴としてはギンブナに比べると体の盛り上がり方が急で、目の位置もギンブナに比べると若干低い位置にあります。
新潟で冬にフナが釣れる理由
気温が下がってくるとフナは深場に集まって来ます。筆者が通っている新潟の川では秋くらいからフナが深場に集まり始め、12月から2月が深場のフナ釣りのハイシーズンになります。さらに温排水(温かい排水)が出ているポイントでは、フナに限らず冬になると魚が集まりやすくなります。
深場や温排水の出ているポイントに魚が集まる理由として、変温動物である魚が少しでも気温(水温)の影響を受けにくいようにと考えていることが挙げられます。ある程度水温が安定してしている深場、冬でも温かく活動しやすい温排水周りでフナが釣れやすいのはそのためです。
冬のフナ釣りポイントの探し方
ここからは新潟での冬のフナ釣りポイントの探し方について書いて行こうと思います。
まずは「水深」ですが、基本的には水深が3m以上ある深場がいいと思います。これは先ほども書いた通り、水温がある程度安定しているからです。さらに冬の新潟となると池や湖では水面が凍ってしまうことがあるため、できれば流れのある川が好ましいです。
より好条件なポイントとしては「水門の近く」のポイントです。水門がある場合、水門からの排水の水流で泥などが溜まりにくく、水深が深くなりやすい上、カケアガリなどの魚がつく要素も生まれやすいからです。