メバリングのリグについて、詳しいことを知りたい。基本的にジグヘッドとワームだが、その小さな世界の中に数多くの専門用語がある。もちろん、プラグのことも、理解したい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
メバリングのジグヘッド
まずは基本のジグヘッド関連の用語から紹介しよう。
ジグヘッド
ワームを付ける、ナマリとハリが一体になったもの。略して「ヘッド」と呼ぶことも。一般的にナイトメバリングのジグヘッドはラウンド形状、またはそれに近い形状が多い。デイメバル用に、ナマリ部分がヤジリ型や、その他変則的な形状のダート用ジグヘッドもある。
ジグヘッドウェイト
ジグヘッドの重さのこと。ヘッドウェイト、とも呼ばれる。メバリングでは0.2~1.5g程度までをメインに使用する。デイゲームで底を取る必要があるときには2g以上も使う。
シャンク
ジグヘッドのハリの、まっすぐな部分のこと。シャンクの主な違いとして長さがあり、ショートシャンク、ノーマルシャンク、ロングシャンクがある。シャンクがほとんど、ジグヘッドの大きさを決める。通常のメバリングでは、ショートシャンクかノーマルシャンクのジグヘッドを利用する。変則的な形状のシャンクもある。
ゲイブ
ハリ先のこと。厳密に言うと、シャンクが曲がって、そこからハリ先までいく、折れ曲がった先の全体の部分のこと。メバリングではシャンクに対して、ほとんど平行に伸びているノーマルゲイブが多い。ただしショートバイト対応のために、ショートシャンク、アジング用のハリ先が開いたオープンゲイブを用いることもある。
メバリングのワーム
続いてワーム関連の用語を紹介する。
塩ビ系
もっともポピュラーなワームの素材。特にフグ・ベラに強いという説明書きがない場合、塩ビ系のワームとなる。ヘッドに刺しやすい、微妙に違いはあるが基本は軟らかい素材。
エラストマー系
デイゲームやナイトの岩礁帯など歯のある魚が多いポイントで、ワームがかじられることがある。その攻撃を比較的軽減し、防ぐことができるのが、エラストマー系のワーム。感覚で言うと硬めで、モチモチ、ぶにゅぶにゅしたような素材感が多い。ちなみに、ジグヘッドケースの中で、塩ビ系と絶対に混ぜてはいけない。素材同士が干渉し、ワームが溶ける。
サイズ:1.5~2inch
メバリングのワームのサイズは、基本的に1.5~2inch前後となる。3inchにも食うことがあるが、良型の活性が非常に高いときや、尺級しか狙わないとき以外は2inchまで。
カラー
ワームカラーには、大きく分けてソリッド系とクリア系がある。ソリッド系とは、ワームの向こうが透けて見えない、まさしく「固形」のようなカラー。クリア系はワームの向こうが透けて見えるようなカラー。透明でなくても、たとえば赤っぽいものや金色っぽいものなどがある。